2011年10月11日

時代を変える偉業は、多くが地味なものです

 今年も日本人にノーベル賞の受賞が期待されましたが残念ながら選ばれませんでした。

 平成20年にはなんと4人が受賞しています。受賞者に共通するのは、研究成果の発表から受賞までに長期の時間を要した点です。物理学賞の南部陽一郎氏は1961年に発表した理論が、小林誠・益川敏英氏は73年の論文が評価されました。「理論を発表した当時は評価してもらえなかった」(小林氏)が、主張の正しさは後の実験によって次々と証明された。先見性に現実が追いついた結果といえましょう。

 化学賞の下村脩氏は、緑色蛍光たんぱく質の解明のために、オワンクラゲを85万匹も採取したそうです。海に漂うクラゲを手作業で捕まえ、物質を精製する――気の遠くなるような地道な作業が、生命科学の研究に飛躍をもたらす大発見へとつながりました。

 時代を変える偉業は、多くが地味なものです。正当な評価を受けるのに数十年かかる場合もあることでしょう。反対に安易に成し遂げられ、もてはやされた業績は、歴史の試練に耐えられず消え去ってしまうことでしょう。
 時代を変える偉業でなくとも、あなたしか出来ない事があるはずです。地道な労作業がいつか花を開きます。  

Posted by mc1460 at 19:01Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月10日

「語らい」の効用

 何気ない会話の中で、思いがけないアイデアや解決へのヒントを見いだした経験はありませんか? 特に自分とは地位や年齢や職業が全く違う相手との対話ほど、予想外の触発を受ける場合が多々あると、私自身実感しています。
 こんな話があります。10歳の少女が、もじゃもじゃ頭のおじいさんから算数を教わっていました。母親が恐縮していると、その老人は優しく語ったそうです。「私はお嬢さんとお話をすることによって、お嬢さんが私から学んだこと以上のことを学んだに違いない」(フィリップ・フランク著『評伝アインシュタイン』岩波書店)。天才科学者アインシュタインにまつわる話です。彼は人と話すことで、自身の考えが整理されたそうです。そのため、どんなに忙しい時でも、身近にいる学生との対話に時間を割きました。「語らい」は、天才科学者に不可欠なものだったのです。「語らい」の効用をあなたもどうですか。
   

Posted by mc1460 at 19:48Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月09日

外から日本を見ると

 2016年の夏季オリンピックが開かれる“南米ブラジルのリオデジャネイロは、東京の北の方にある”と聞けば、“?”と思いますね。確かに世界地図では、南東の方角に位置します。ところが地球儀で見ると、太平洋を渡るよりも、北極圏へ向かった方が、最短距離で行けるのです。私たちが通常、目にする世界地図の中心には日本があります。しかし、欧米の地図の真ん中にはヨーロッパがあり、オーストラリアでは南半球を上にした地図が売られているのです(竹内正浩著『地図もウソをつく』)
 私は日本の地図しか見ていないので、どんな地図でも世界は、常に客観的で同一の姿で描かれていると思っていました。しかし、基準とする原点や座標軸が異なると、まったく違ったものに見えてきます。何を原点とし、どのような座標軸を持つかで、物事の見え方は大きく変わってくるのです。
 海外で仕事をした知人に、"外から日本を見ると価値観が変わるよ"といわれたことがありました。  

Posted by mc1460 at 15:25Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月08日

ロンドンの次はリオデジャネイロです

 来年、2012年はイギリスのロンドンで夏季オリンピックが開催されます。その後の2016年夏季オリンピックはブラジルのリオデジャネイロです。
 リオデジャネイロで開催都市が決定すると、リオのビーチに集った5万人は熱狂し、カリオカ(リオっ子)の喜びは天を衝く勢いだったそうです。「南米で初の開催」という点が最も大きかったようで、米州諸国が参加して行われた「パンアメリカン大会」(07年)の運営実績も高く評価されたそうです。
 この時、東京も2度目の開催を目指しましたが招致はなりませんでした。2020年の招致を目指しているようですが、ずいぶん先の話です。
   

Posted by mc1460 at 21:29Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月07日

ノーベル平和賞

 2011年のノーベル平和賞が、西アフリカ・リベリアで内戦終結後の国家建設に寄与するなどした同国のエレン・サーリーフ大統領ら中東とアフリカの女性3人に授与すると発表されました。
 サーリーフ大統領ら3人に平和賞を授与する理由として「女性の安全と、女性が平和構築作業に全面的に参加する権利を獲得するための非暴力の闘い」を評価しています。
 アフリカからの平和賞受賞は、04年に受賞したケニアの環境問題活動家で、今年9月に死去したワンガリ・マータイさん以来となります。女性もマータイさん以来です。

 1911年にノーベル平和賞を受賞した、オーストリアのアルフレート・フリートは「世界の変化を望まない人は、世界の存続を望まないことになる」と。(『平和の言葉』日本ブックエース)。彼は後の国連につながる平和組織の構築に尽力しました。
 「想像力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む」とはアインシュタインの有名な言葉。他者の痛みを理解することが「世界の変化」への一歩ですね。

   

Posted by mc1460 at 19:09Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月06日

福沢諭吉の男女平等論

 153年前(安政5年)の10月、福沢諭吉が江戸で小さな塾を開きました。今日の慶応義塾の始まりです。建学に当たり、諭吉が重んじたのは「自我作古」の精神。「慶応義塾の記」(『福沢諭吉教育論集』所収、岩波文庫)で、蘭学を始めた先覚者らの挑戦を讃え、「自我作古の業にのみ心をゆだね、日夜研精し寝食を忘るる」と描いています。
 「自我作古」とは「我より古を作す」と読む。“まず自分が、前人未踏の分野に挑め! 源流となって、後進の道を開け!”との志です。その通り、諭吉自身、開国前の日本で、暗殺の危険も顧みず、洋学の礎を築き、幾多の大事業を成し遂げています。

 諭吉は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張しました。その証として、 自身の娘にも幼少より芸事を仕込み、ハインリッヒ・フォン・シーボルト夫人に芸事の指導を頼んでいました。

 1874年(明治7年)に発足した慶應義塾幼稚舎は、1877年(明治10年)以降しばらくの間、男女を共に教育した例があり、これは近代化以降の日本の教育における男女教育のいち早い取り組みでした。 
  

Posted by mc1460 at 21:00Comments(2)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月05日

まだスタートしたばかり

 ブログを書き始めて一週間。試行錯誤しながら文章を綴っています。

 「私はまだ『これが自分の小説である』と言えるほどのものを書いていない」(「朝日新聞」昭和37年3月1日付)。作家・山本周五郎が自らの小説に対して綴った所感です。『赤ひげ診療譚』『樅ノ木は残った』など、数々の名作を発表した後のことです。周五郎は「すべては『これから』のことである」と強調する。彼の心には「これまで」に書いてきたものに関心はなかったのです。
 「生涯一書生」を座右の銘とした作家・吉川英治も、常に前を見つめ、高みを目指しました。「小さな山の頂へ、ドッカと胡床をかいてしまうようなことになっては、もう人間もお仕舞である。進歩も発展も何も彼もなくなる」(『われ以外みなわが師』学陽書房)と。

 まだスタートしたばかり 訪問者が多くなるよう切磋琢磨していきます。

  

Posted by mc1460 at 19:12Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月04日

壁は自分自身の心の中に

 先週の土曜日からスタートした「神様の女房」視ていますか。時間が無いので、録画はしましたが、まだ視れていません。ここで神様と言われているのは、松下電器(現・パナソニック)創業者・松下幸之助氏です。
 松下幸之助氏の言葉です。
 自分にとってはつまらない仕事でも、世の中の役に立っている仕事がある。そう考えて、すべてのものが尊く見えるようにならないといけない。どんな仕事でも不必要な仕事はない。(『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』)

 「限界」を自分の心の中につくった瞬間に、自身の成長は止まってしまいます。どんな状況であろうと、常に挑戦し続ける心、向上しようとする姿勢でありたいものです。騎手の武豊氏はデビュー以来、「史上初」「史上最年少」「史上最速」など数々の記録を樹立してきました。「天才」とうたわれる氏ですが、日ごろから決意していることがあるそうです。「いつも思っているのは、今の自分よりもっといい騎手になりたい、ということです。乗った馬が最大限に力を発揮できるよう、自分を向上させていきたい」(『天才、それは努力する才能』学習研究社)

 現状に甘んじず、勝ち続けるのは、非常に難しい。障害も限りない。一番恐れなければならないのは、他人との競争に負けることではなく、自身の慢心、弱さという落とし穴にはまることではないでしょうか。  

Posted by mc1460 at 21:14Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月03日

言葉のマジック

 「言葉」の持つ力は表現方法で大きく変わります。たとえば、石油など液体の量を表現する際、「1億キロリットル」と数字を提示されるより、「東京ドーム○杯分」という表記のほうがはるかにイメージがわきやすいですよね。
 1999年に始まった自動車の希望ナンバー制。今年から軽自動車でも希望ナンバープレートが可能になったそうです。
 車のナンバープレートに自分の好きな番号をつけることができるようになってから、ナンバープレートでいろんな語呂合わせをしている車をよく見かけます。ついついどんな意味か考えてしまいます。
 よく見かけるナンバーは 「1188」 いいパパ、いい母、と読むそうです。言葉のマジックですね。
   

Posted by mc1460 at 19:04Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月02日

10月について

10月について、フリー百科事典「ウィキペディア」で調べてみました。

それによると、「10月(じゅうがつ)はグレゴリオ暦で年の第10の月に当たり、31日ある。

英語での月名、Octoberは、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の「octo」の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて8番目という意味である。

日本では、旧暦10月を神無月(かんなづき、かみなしづき)と呼び、現在では新暦10月の別名としても用いる。「神無月」の語源として以下のような説があるが、いずれにしても「神無」は宛字としている。

醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
神な月(かみなづき):「神の月」の意
雷無月(かみなしづき):雷のない月

一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月という。 」とありました。

 川の土手には彼岸花、畑の一角や家々の庭にはコスモスが今を盛りに咲いています。9月までは暑い暑いといっていましたが、10月に入り涼しくなってきました。一番過ごしやすい季節ですが、あっという間に冬になってしまいます。

  

Posted by mc1460 at 21:06Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2011年10月01日

朝ドラ、次は「カーネーション」です

 半年間に渡って放映されたNHKの連続テレビ小説第84作「おひさま」が今日最終回でした。ヒロインの井上真央さんの笑顔が"今日もがんばるぞー"と元気をくれました。ありがとう

 月曜日から始まる連続テレビ小説第85作は「カーネーション」です。「大正時代に生まれ、日本のファッションデザイナーの草分けとして活躍、やがて女手ひとつで三人の娘を世界的ファッションデザイナーに育て上げたヒロインの波乱万丈の物語...」と紹介してありました。

 ヒロイン・小原糸子について

 大正2年、四姉妹の長女として生まれた糸子は男勝りで活発な女の子。「落ち込んでもすぐ浮上、思い立ったら即実行」という性格は生涯変わることはありませんでした。だんじりにあこがれ、男の子と遊んでばかりの糸子ですが、裁縫だけは大好きで、きれいな洋服を見ては、いつか自分も着てみたい、誰かに着せてみたいと思うようになります。常に目の前のことに一生懸命で、自分のやりたいことをおさえられない性格ゆえ、まわりの人や家族とぶつかることも多いのですが、持ち前の明るさ、ユーモア、面倒見の良さで、いつの間にかみんなに愛され、慕われる・・・そんなおおらかな糸子が、やがて三人の娘の母となり真剣勝負を繰り広げるそうです。  

Posted by mc1460 at 19:49Comments(1)TrackBack(0)つぶやき