2013年08月31日
ハードディスク
パソコンなどに搭載されるハードディスク装置(HDD)の限界を、日本発の技術である「垂直磁気記録方式」が打ち破りました。今、世界で出荷されるすべてのHDDが、この方式に変わっているといわれています。理由は、水平に並ぶ磁気を利用する従来方式に比べ、同じ面積で飛躍的な記憶が可能になるからです。
この方式は1977年に、東北大学教授だった岩崎俊一氏(現・東北工業大学理事長)が世界で初めて提唱しました。後に氏は、この業績に対して、科学技術の進歩と、社会への貢献が著しい研究者に贈られる「日本国際賞」に輝いています。
しかし、この方式は、発表直後は反響を呼んだものの、“実用化には向かない”などと、国際学会での発表の機会すら奪われました。だが、不遇の時代にも、氏は常に先頭に立ち、奮闘する教え子たちを鼓舞し続けました。そして、ついに商品化を見たのは2005年。発表から約30年が過ぎていました。
困難を勝ち越えた人には、いかなる状況にも決して揺らぐことがない「強い確信」と「不屈の行動」があります。勝つまで徹し抜く執念の闘争にこそ、栄光は輝くのです。
この方式は1977年に、東北大学教授だった岩崎俊一氏(現・東北工業大学理事長)が世界で初めて提唱しました。後に氏は、この業績に対して、科学技術の進歩と、社会への貢献が著しい研究者に贈られる「日本国際賞」に輝いています。
しかし、この方式は、発表直後は反響を呼んだものの、“実用化には向かない”などと、国際学会での発表の機会すら奪われました。だが、不遇の時代にも、氏は常に先頭に立ち、奮闘する教え子たちを鼓舞し続けました。そして、ついに商品化を見たのは2005年。発表から約30年が過ぎていました。
困難を勝ち越えた人には、いかなる状況にも決して揺らぐことがない「強い確信」と「不屈の行動」があります。勝つまで徹し抜く執念の闘争にこそ、栄光は輝くのです。
2013年08月30日
母から子への手紙
異国で活躍する医学者・野口英世に宛てて、母親のシカが送った手紙があります。家が貧しく、幼くして奉公に出たシカは、独学で読み書きを覚えました。つたない文字の手紙から、かえって、子を思う親の愛情が伝わってきます。
野口の生家がある福島県猪苗代町などが主催する「心の手紙コンテスト 母から子への手紙」。普段、伝えられない思いを文字に託した名作が毎回、数多く寄せられています。現在、第12回の作品を募集中です。あなたも応募してみては。
心の手紙コンテスト 母から子への手紙 http://www.noguchihideyo.or.jp/topics/1883/
野口の生家がある福島県猪苗代町などが主催する「心の手紙コンテスト 母から子への手紙」。普段、伝えられない思いを文字に託した名作が毎回、数多く寄せられています。現在、第12回の作品を募集中です。あなたも応募してみては。
心の手紙コンテスト 母から子への手紙 http://www.noguchihideyo.or.jp/topics/1883/
2013年08月29日
ヘレン・ケラー
宿命を使命に変え、世界中に希望を送り続けたヘレン・ケラーの初来日は、今から76年前の1937年(昭和12年)の4月から8月の事でした。
離日する直前に行った講演の、貴重な音声録音が残っています。日本の印象や福祉の向上を英語で訴え、「さよなら、ありがとう」と日本語で結ばれています。ヘレン・ケラーが幼い時に目も耳も、口も不自由になり、努力で発声を身につけたことを考えると、まさに驚嘆すべき〝肉声〟といえましょう。
彼女の原点は、井戸水を片手に受けつつ、もう一方の手のひらに綴られた「WATER(水)」の指文字です。この時、物には名前があると知った瞬間でした。その直後、少女ヘレンは何をしたか。周囲にある物の名を次々と夢中になって聞きました。そして、突然、自分に教えてくれている〝その人〟のことを問いました。手のひらには「TEACHER(先生)」の綴りが躍りました。同時に、心には〝先生〟という偉大な光が輝き始めたのです。
ヘレンは生涯、このサリバン先生への厚恩を忘れなかったそうです。ヘレンの最後の著作は『先生』。その中で「〝先生〟の指の電流」(中村妙子訳)を今でも感じると述懐しています。
離日する直前に行った講演の、貴重な音声録音が残っています。日本の印象や福祉の向上を英語で訴え、「さよなら、ありがとう」と日本語で結ばれています。ヘレン・ケラーが幼い時に目も耳も、口も不自由になり、努力で発声を身につけたことを考えると、まさに驚嘆すべき〝肉声〟といえましょう。
彼女の原点は、井戸水を片手に受けつつ、もう一方の手のひらに綴られた「WATER(水)」の指文字です。この時、物には名前があると知った瞬間でした。その直後、少女ヘレンは何をしたか。周囲にある物の名を次々と夢中になって聞きました。そして、突然、自分に教えてくれている〝その人〟のことを問いました。手のひらには「TEACHER(先生)」の綴りが躍りました。同時に、心には〝先生〟という偉大な光が輝き始めたのです。
ヘレンは生涯、このサリバン先生への厚恩を忘れなかったそうです。ヘレンの最後の著作は『先生』。その中で「〝先生〟の指の電流」(中村妙子訳)を今でも感じると述懐しています。
2013年08月28日
なぜ、沖縄に中華街は存在しなかったのか
「なぜ、沖縄に中華街は存在しなかったのか」。沖縄の歴史劇作家の亀島靖氏に、よく寄せられる質問だという。
14~19世紀にかけて中国との交易が盛んに 行われた琉球。当時、琉球に渡り定住するようになった中国人は、「久米三十六姓」と称され、その子孫に、琉球を動かした偉人をも生み出してきました。氏は、こうした歴史を踏まえ、琉球人は生活の中まで中国人を受け入れたため、華僑のような中国人どうしで結合する団体が形成されにくくなり、その結果、「中華街」 は存在しなかったのであろう、と分析しています。むしろ、琉球は異国の人々を〝開かれた心〟で包み込み、独自の豊富な文化を生み出していったといえる。と答えています。
14~19世紀にかけて中国との交易が盛んに 行われた琉球。当時、琉球に渡り定住するようになった中国人は、「久米三十六姓」と称され、その子孫に、琉球を動かした偉人をも生み出してきました。氏は、こうした歴史を踏まえ、琉球人は生活の中まで中国人を受け入れたため、華僑のような中国人どうしで結合する団体が形成されにくくなり、その結果、「中華街」 は存在しなかったのであろう、と分析しています。むしろ、琉球は異国の人々を〝開かれた心〟で包み込み、独自の豊富な文化を生み出していったといえる。と答えています。
2013年08月27日
寒地稲作
〝寒地稲作の父″とたたえられる北海道農業の先駆者・中山久蔵。中山久蔵が「稲作は北海道では無理」という当時の常識に、挑戦を決意したのは42歳の時でした。久蔵は大阪出身で、農業は素人でした。しかし、筆舌に尽くしがたい労苦を重ねた末、北の大地に金色の稲穂を実らせました。
後に久蔵は語っています。「開拓使の役人から厳罰にするとも、狂っているとも言われた。しかし見るがいい。こんなに稲作が、さかんになったではないか」と。だれが何と言おうとも、絶対に成し遂げてみせる――との「執念」が勝利をもたらしたのです。
後に久蔵は語っています。「開拓使の役人から厳罰にするとも、狂っているとも言われた。しかし見るがいい。こんなに稲作が、さかんになったではないか」と。だれが何と言おうとも、絶対に成し遂げてみせる――との「執念」が勝利をもたらしたのです。
2013年08月26日
平和への原点
先の震災で大きな被害を受けた宮城県・女川町。ここにも国内外から、さまざまな支援の手が差し伸べられました。その中にカナダ・ネルソン市からの義援金・支援物資がありました。女川町とネルソン市は、以前から長い交流の歴史を持っているそうです。
女川湾を望む小高い場所に碑があります。昭和20年8月9日。女川は、米英そしてカナダの艦載機に攻撃を受けました。攻撃は翌日まで続き、150人以上が亡くなったといわれています。この攻撃の指揮をしたロバート・ハンプトン・グレー大尉の搭乗機は、被弾し墜落しました。敷地の碑はグレー大尉を慰霊するものです。この大尉はカナダ・ネルソン市出身でした。
大尉は、いわば、女川攻撃を指揮した「敵」でした。しかし女川の人々は、「昨日の敵は今日の友」(碑文から)と、記念碑を建立しました。敵味方なく「全員の霊を慰め」、「平和」の「徴し」となることを願って。女川町とネルソン市の交流の原点です。
当初の出会いは”悲劇”でした。しかし、それを「平和への原点」に転じた人々がいました。「交流の第一歩」とした人々が続きました。そして今、「支援の動機」とする人々がいます。
「悲惨な戦争」から「尊き平和」へ。「被災」から「復興」へ。強い意志を持ち、今日も一歩を歩む人々がいます。その歩みを忘れまい。
女川湾を望む小高い場所に碑があります。昭和20年8月9日。女川は、米英そしてカナダの艦載機に攻撃を受けました。攻撃は翌日まで続き、150人以上が亡くなったといわれています。この攻撃の指揮をしたロバート・ハンプトン・グレー大尉の搭乗機は、被弾し墜落しました。敷地の碑はグレー大尉を慰霊するものです。この大尉はカナダ・ネルソン市出身でした。
大尉は、いわば、女川攻撃を指揮した「敵」でした。しかし女川の人々は、「昨日の敵は今日の友」(碑文から)と、記念碑を建立しました。敵味方なく「全員の霊を慰め」、「平和」の「徴し」となることを願って。女川町とネルソン市の交流の原点です。
当初の出会いは”悲劇”でした。しかし、それを「平和への原点」に転じた人々がいました。「交流の第一歩」とした人々が続きました。そして今、「支援の動機」とする人々がいます。
「悲惨な戦争」から「尊き平和」へ。「被災」から「復興」へ。強い意志を持ち、今日も一歩を歩む人々がいます。その歩みを忘れまい。
2013年08月25日
カウントダウン ヒロシマ
『カウントダウン ヒロシマ』(スティーヴン・ウォーカー著、横山啓明訳)を読んだことがありますか。
プルトニウム爆弾の実験が成功し、原爆の威力を知った米国の陸軍長官は、激しい葛藤に苦しみます。「禁断の知識が取り返しのつかない恐るべき結果を人類にもたらす」と。一方、長引く戦争に、軍人として「断固たる態度ですみやかに爆弾を投下する必要性」も感じていた。最終的には容認。そして、沈黙しました。
「人類の存亡」と「自国の優位性」を秤にかけ、原爆の実戦使用に発言権を持った人間が、考えることをやめたのです。人知を超える力を手にしたとき、人間の良心は麻痺し、思考を停止させてしまったのです。
カウントダウン ヒロシマ http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2005_09/2005_09_28.html
プルトニウム爆弾の実験が成功し、原爆の威力を知った米国の陸軍長官は、激しい葛藤に苦しみます。「禁断の知識が取り返しのつかない恐るべき結果を人類にもたらす」と。一方、長引く戦争に、軍人として「断固たる態度ですみやかに爆弾を投下する必要性」も感じていた。最終的には容認。そして、沈黙しました。
「人類の存亡」と「自国の優位性」を秤にかけ、原爆の実戦使用に発言権を持った人間が、考えることをやめたのです。人知を超える力を手にしたとき、人間の良心は麻痺し、思考を停止させてしまったのです。
カウントダウン ヒロシマ http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2005_09/2005_09_28.html
2013年08月24日
毒矢の譬え
仏典に「毒矢の譬え」があります。たとえの内容は、毒矢に射られて苦しむ男がいました。周囲の人が矢を抜こうとした時、その男がそれを制し「矢を放った人間は誰か」「矢はどんな材質でできているのか」などと聞いているうちに死んでしまいました。この譬えは、観念的な議論よりも眼前の苦しみを解決する行動にこそ、価値があることを教えています。
仏法では「慈悲」のことを、端的に「抜苦与楽」――苦しみを抜き、楽しみを与えること、と説いています。思うだけでなく、行動するところに「慈悲」の本義があるのです。
仏法では「慈悲」のことを、端的に「抜苦与楽」――苦しみを抜き、楽しみを与えること、と説いています。思うだけでなく、行動するところに「慈悲」の本義があるのです。
2013年08月23日
ナッツ
アフリカのケニアからのお土産に、ナッツがあります。聞けば、日本人がつくった会社の製品で、英国やアフリカの航空会社の機内で出され、欧州のデパートでも販売されているそうです。
ケニアで、この会社を起こした佐藤芳之氏は、現地従業員4000人を抱えるまでに発展させました。現地の人が収入を得るという”自立への道筋”をつくり、ケニア人に譲ったそうです。
文化も習慣も全く違う地で、事業を成功させた苦労は並大抵ではない。それを可能にしたのは、向かうべき道と具体的な方途を社員に示すことでした。「ビジョンは人に夢を与えて前向きにします」「今やっていることがどこにつながっているのかを具体的に示してもらうほうが、やる気が持続する」(『アフリカの奇跡』朝日新聞出版)
ケニアで、この会社を起こした佐藤芳之氏は、現地従業員4000人を抱えるまでに発展させました。現地の人が収入を得るという”自立への道筋”をつくり、ケニア人に譲ったそうです。
文化も習慣も全く違う地で、事業を成功させた苦労は並大抵ではない。それを可能にしたのは、向かうべき道と具体的な方途を社員に示すことでした。「ビジョンは人に夢を与えて前向きにします」「今やっていることがどこにつながっているのかを具体的に示してもらうほうが、やる気が持続する」(『アフリカの奇跡』朝日新聞出版)
2013年08月22日
英国民の長所
第2次世界大戦の時、イギリスの街角のいたるところにはポスターが貼られていました。「KEEP CALM AND CARRY ON(落ち着いて行動しましょう)」と。この時イギリスはロンドン空襲など、ナチス・ドイツの猛攻は熾烈を極めていました。この戦争には勝てないのではないかとの不安も、国民の間に漂っていました。そんな混乱のさなかにあって、しかし人々は右往左往せず、日々の仕事を淡々とこなし続けたという(『驚きの英国史』コリン・ジョイス著、森田浩之訳、NHK出版新書)
日本人には無い、激情に走らず、極論に流されない。それがイギリス経験論にもとづく、英国民の長所といえるかもしれない。
日本人には無い、激情に走らず、極論に流されない。それがイギリス経験論にもとづく、英国民の長所といえるかもしれない。
2013年08月21日
複眼思考
地球上で最も栄えている生物は昆虫だそうです。ここまで繁栄できたのは、体が小さいこと、空を飛べるようになったことが大きいといわれています。
そんな虫の世界を、昆虫写真家の海野和男氏は撮り続けています。時には魚眼レンズを手に、地面に這いつくばることもあります。氏は「そこには上から見下ろす視点とはまったく異なる非日常的な昆虫の世界が広がっています」と語っています。
大局的な視点を「鳥の目」、個々に目を配ることを「虫の目」によくたとえますが、実際、「虫の目」は数百から1万以上ものレンズが集まる「複眼」という構造を持っています。遠くのものまで見通す「視力」は人間の目に劣るそうですが、目の前で動くものを捉える「動体視力」は人間よりもはるかに高いそうです。一例として、ハエには、ダルビッシュ投手の剛速球も止まって見えるそうです。
同じものを見ても、見え方は種によって全く違います。そこから人間は、固定観念にとらわれず、異なる視点から物事に光を当ててみる“複眼思考”を学ぶことができましょう。
そんな虫の世界を、昆虫写真家の海野和男氏は撮り続けています。時には魚眼レンズを手に、地面に這いつくばることもあります。氏は「そこには上から見下ろす視点とはまったく異なる非日常的な昆虫の世界が広がっています」と語っています。
大局的な視点を「鳥の目」、個々に目を配ることを「虫の目」によくたとえますが、実際、「虫の目」は数百から1万以上ものレンズが集まる「複眼」という構造を持っています。遠くのものまで見通す「視力」は人間の目に劣るそうですが、目の前で動くものを捉える「動体視力」は人間よりもはるかに高いそうです。一例として、ハエには、ダルビッシュ投手の剛速球も止まって見えるそうです。
同じものを見ても、見え方は種によって全く違います。そこから人間は、固定観念にとらわれず、異なる視点から物事に光を当ててみる“複眼思考”を学ぶことができましょう。
2013年08月20日
人の一生は一瞬
地球が誕生して46億年。この長遠な時間を1年365日に置き換えます。地球の誕生を1月1日とすると、今の人類が誕生したとされる20万年前は何と12月31日午後11時37分だそうです。地球の歴史から見れば、人類が存在した時間は、わずか30分にも満たないわけです。
宇宙や地球の生成に比して、人の一生は一瞬です。だからといって刹那的になり、私利私欲を貪る一生では、あまりにも浅はかとは思いませんか。
宇宙や地球の生成に比して、人の一生は一瞬です。だからといって刹那的になり、私利私欲を貪る一生では、あまりにも浅はかとは思いませんか。
2013年08月19日
執念にも似た姿
福岡市のヤフードーム内にある「王貞治ベースボールミュージアム」。ここには“世界の本塁打王”の軌跡が展示されています。その中で栄光の軌跡はもとより、選手の育成にかける、執念にも似た姿が感動的です。
監督時代の2006年7月、胃がんの宣告を受けた王氏は胃を全摘しました。術後すぐに歩行訓練を開始。病室にケーブルテレビを設置し、チームの試合をチェックしました。覇気を感じない選手には、試合中に叱咤激励の伝言を伝えました。
王氏は語っています。「努力が報われないことなどあるだろうか。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは呼べない」(安枝新俉著『野球魂素顔の王監督』西日本新聞社)。あくなき向上心。妥協を許さない真剣さ――そんな王スピリッツが個々の選手の才能を伸ばし、チーム力の底上げにつながったといえます。
監督時代の2006年7月、胃がんの宣告を受けた王氏は胃を全摘しました。術後すぐに歩行訓練を開始。病室にケーブルテレビを設置し、チームの試合をチェックしました。覇気を感じない選手には、試合中に叱咤激励の伝言を伝えました。
王氏は語っています。「努力が報われないことなどあるだろうか。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは呼べない」(安枝新俉著『野球魂素顔の王監督』西日本新聞社)。あくなき向上心。妥協を許さない真剣さ――そんな王スピリッツが個々の選手の才能を伸ばし、チーム力の底上げにつながったといえます。
2013年08月18日
あれでいいの?
ロシア・モスクワで開かれている世界陸上も今日が最終日です。まだまだ世界の壁は厚いのですが、女子100メートルと200メートルの日本記録保持者・福島千里選手は滑るようにトラックを駆けています。走りを見ていた小学生から「あれでいいの?」と声が上がりました。彼女の個性的な走りに驚いたのです。
指導する中村宏之監督の方針は“型にはめない”。人間はDNAも骨格も違う。だから、走るフォームも違って当然。選手に合ったものを引き出すのが指導者の力と語っています。練習内容もユニークです。例えば、冬にも脚を速く動かす。これは、速度を緩めて長い距離を走る、日本の冬季練習の常識を覆しました。今や寒さの厳しい北の大地からも、強い選手が育つ(『日本人が五輪100mの決勝に立つ日』日文新書)
指導する中村宏之監督の方針は“型にはめない”。人間はDNAも骨格も違う。だから、走るフォームも違って当然。選手に合ったものを引き出すのが指導者の力と語っています。練習内容もユニークです。例えば、冬にも脚を速く動かす。これは、速度を緩めて長い距離を走る、日本の冬季練習の常識を覆しました。今や寒さの厳しい北の大地からも、強い選手が育つ(『日本人が五輪100mの決勝に立つ日』日文新書)
2013年08月17日
栄冠は君に輝く
東北新幹線の福島駅ホームでは、発車の際、「栄冠は君に輝く」のメロディーがさわやかに鳴り響くそうです。これは、今夏も熱戦が展開されている全国高校野球選手権の大会歌です。作曲した古関裕而氏が福島市出身であることから、氏の生誕100周年だった4年前から流されているそうです。あの勇壮にして、伸びやかな旋律を耳にすると、野球ファンならずとも、熱気あふれる甲子園の情景が浮かんできます。球児の必死なプレー、スタンドの大歓声……全力の名シーンを彩る不朽の曲といえましょう。
古関裕而氏の仕事場を再現した展示を見ると、そこには、意外にもピアノがありませんでした。古関裕而氏は深く静かに思いを巡らし、魂で奏でた旋律を五線紙に綴り、作曲したそうです。
先の大会歌も、誰もいない甲子園球場のマウンドにたたずみ、曲想を練りました。大舞台で乱舞する選手だけでなく、甲子園を目指すも地方大会で涙をのんだ多くの球児、さらには、彼らを応援する仲間、支えてきた家族……そうした人たちの「心の声」に耳を澄ます中にこだました音律を、紡いだにちがいないありません。
古関裕而氏の仕事場を再現した展示を見ると、そこには、意外にもピアノがありませんでした。古関裕而氏は深く静かに思いを巡らし、魂で奏でた旋律を五線紙に綴り、作曲したそうです。
先の大会歌も、誰もいない甲子園球場のマウンドにたたずみ、曲想を練りました。大舞台で乱舞する選手だけでなく、甲子園を目指すも地方大会で涙をのんだ多くの球児、さらには、彼らを応援する仲間、支えてきた家族……そうした人たちの「心の声」に耳を澄ます中にこだました音律を、紡いだにちがいないありません。
2013年08月16日
朋あり・・・・
「論語」全10巻・20編は、学ぶ喜びから始まります。「学びて時にこれを習う、亦た説ばしからずや」。さらに「朋あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや」と続いています。「朋」には、「学習向上の結果として得られた同志の友」との注釈があります(金谷治訳注『論語』岩波文庫)
2013年08月15日
終戦記念日
詩人の宮静枝氏が東京大空襲で焼け出された時の体験です。“隅田川の橋上から川面に目をやると、6歳位の女の子と父親と見られる男性が手と手を赤い兵児帯で結んで、上げ潮に揺られて流れついていた”と
戦後、宮氏は東京大空襲などの体験をもとに、詩集を編んで反戦平和を訴えました。そして、生前こう語っていたそうです。「戦争による精神的な打撃は取り返しはつきません。戦争をもっと社会は深く考えるべきです」と。
終戦68年の夏を迎えました。いまだ世界中では紛争が絶えません。戦争を体験した世代なら、人が殺し合う惨劇にふれるたび、肉親や知人を失った悲しみ、苦しみがわき起こってくるはずです。
戦後、宮氏は東京大空襲などの体験をもとに、詩集を編んで反戦平和を訴えました。そして、生前こう語っていたそうです。「戦争による精神的な打撃は取り返しはつきません。戦争をもっと社会は深く考えるべきです」と。
終戦68年の夏を迎えました。いまだ世界中では紛争が絶えません。戦争を体験した世代なら、人が殺し合う惨劇にふれるたび、肉親や知人を失った悲しみ、苦しみがわき起こってくるはずです。
2013年08月14日
プロの言葉
一つの道を究めているプロの言葉には、味わいがあるものです。それは、その過程で幾度も困難な局面を乗り越えてきたからこそでしょう。
あるレストランのシェフの言葉。「漫然と何回も味見をしていてもわからない。一発勝負。毎日がその繰り返し」。厨房ではいつも神経を研ぎ澄ませていたという。
こちらは時計修理人。基本的な時計の知識を身に付けた上で、「それからは理屈はいらない。体で覚えていくことが大事」。自分で苦労したことしか、身に付かない。
さらに、宝石デザイナーの言葉。「反復作業を集中してやれば、多くの物が身につきます」(須藤靖貴著『銀座のプロは世界一』日本経済新聞出版社)。一見、平凡な作業の繰り返しかもしれない。しかし、この地道な作業を通してこそ、確かな技術が身に付いてくるのです。
あるレストランのシェフの言葉。「漫然と何回も味見をしていてもわからない。一発勝負。毎日がその繰り返し」。厨房ではいつも神経を研ぎ澄ませていたという。
こちらは時計修理人。基本的な時計の知識を身に付けた上で、「それからは理屈はいらない。体で覚えていくことが大事」。自分で苦労したことしか、身に付かない。
さらに、宝石デザイナーの言葉。「反復作業を集中してやれば、多くの物が身につきます」(須藤靖貴著『銀座のプロは世界一』日本経済新聞出版社)。一見、平凡な作業の繰り返しかもしれない。しかし、この地道な作業を通してこそ、確かな技術が身に付いてくるのです。
2013年08月13日
鉄腕アトム
61年前、手塚治虫氏は漫画「鉄腕アトム」の連載を始めました。10万馬力の少年ロボットの活躍は、多くの子どもを夢中にさせました。だが、アトムのエネルギー源は原子力なのです。妹はウランという名前です。さらに、コバルトという友人もいました。いずれも放射性元素の名です。広島、長崎が被爆して間もない頃の時代に放射性元素の名を使用しました。そこに、どんな意図があったのでしょうか。
手塚氏は「〝生命の尊厳〟を常にテーマに」描いたと述べています(『ガラスの地球を救え』光文社刊)。だから作品の中で、ロボットのアトムに心を持たせ、よく悩ませたとも述べています。そうした背景を考えると、対人関係、善悪の葛藤……。そこから“心なき科学の暴走を許すな”とのメッセージが読みとれます。
手塚氏は「〝生命の尊厳〟を常にテーマに」描いたと述べています(『ガラスの地球を救え』光文社刊)。だから作品の中で、ロボットのアトムに心を持たせ、よく悩ませたとも述べています。そうした背景を考えると、対人関係、善悪の葛藤……。そこから“心なき科学の暴走を許すな”とのメッセージが読みとれます。
2013年08月12日
長岡の花火
夏の夜空に大輪を咲かせる花火。赤、青、黄色の光の輪が信濃川の上空に浮かぶ、山下清の貼り絵「長岡の花火」をご存知ですか。無数の見物客が丹念に描かれ、その精緻さ に驚かされます。
彼を、天賦の才能と言ってしまえばそれまでですが、日本のゴッホと呼ばれる氏の作品が感動を呼ぶのは、細かい紙片を貼り合わせる手法の妙です。一つ一 つは何の変哲もない紙ですが、微妙な色の違い、大きさと形が組み合わされて仕上がると、息をのむ作品が生まれます。
美しい絵ができるまでの過程は決して美しい ものではありません。汗とほこりにまみれた、一心不乱の労作業の末に完成するのです。できあがった作品をたたえても、制作の奮闘を理解し褒める人は少ない。人知れず、淡々と自分と 戦う。どんな道も、方程式は同じです。
長岡の花火 http://www.ddart.co.jp/nagaokanohanabi.html
彼を、天賦の才能と言ってしまえばそれまでですが、日本のゴッホと呼ばれる氏の作品が感動を呼ぶのは、細かい紙片を貼り合わせる手法の妙です。一つ一 つは何の変哲もない紙ですが、微妙な色の違い、大きさと形が組み合わされて仕上がると、息をのむ作品が生まれます。
美しい絵ができるまでの過程は決して美しい ものではありません。汗とほこりにまみれた、一心不乱の労作業の末に完成するのです。できあがった作品をたたえても、制作の奮闘を理解し褒める人は少ない。人知れず、淡々と自分と 戦う。どんな道も、方程式は同じです。
長岡の花火 http://www.ddart.co.jp/nagaokanohanabi.html