2017年06月30日

会話と対話

 会話と対話は違います。「会話」とは、言葉を投げ合う雰囲気の中で漠然と互いを理解すること。一方、「対話」は、他者との「差異」を大切にして他者の重みをしっかり捉えること。哲学者・中島義道氏にそういう趣旨の文がありました(『「思いやり」という暴力』PHP文庫)  

Posted by mc1460 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月29日

自身の殻を破ろう

 アフリカ・ソマリアの難民キャンプで食糧の配給を待つ、やせこけた少年がいた。写真家の長倉洋海氏は劇的な写真になると思い、レンズを向けました。少年は浮き出たあばら骨を両腕で隠し、人波に隠れました。やせた自分の姿を恥じた少年は〝被写体〟ではない。自分と同じ人間なんだ、と長倉氏は気付いきました。
 別の機会に、いかにも〝難民の少女〟らしい、やせ細った少女を撮ろうとした。ところがその時、少女はにっこりほほ笑んだそうです。長倉氏は「『難民らしい』写真を撮ろうとしていた私の意図は、その少女のほほえみにうちくだかれました。私は自分がたまらなくはずかしくなった」と(土方正志著『ユージン・スミス 楽園へのあゆみ』偕成社)
 取材の場面ならずとも、誰にも似たような経験がある事でしょう。「現場」に行き、人に接するということは、ある意味で、知識をもとにつくった視点、見立てを軌道修正していく作業ともいえます。足を運び、会わなければ気付かないことは、たくさんあるのです。
 「人と出会える一日は百日分の価値がある」。そんな言葉が、アフリカにはあります。手紙やメールでつながるのもいいが、「会う」ことで得る「発見」「気付き」を大事にしたいものです。それが自身の殻を破り、成長するための糧となるからです。  

Posted by mc1460 at 13:34Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月28日

国際都市・神戸の象徴

 「東洋における居留地として最もよく設計された美しい街」――神戸市の街並みについて、明治初期の英字新聞には高い評価が記されています。
 1868年の神戸港開港とともに、外国人の居留地が造られました。今でも当時の面影を伝える建築物が多く現存しています。
 開港後、来航者の増加に伴い、居留地以外にも、外国人住宅ができました。その多くは戦火によって失われましたが、中央区北野に残る異人館街は、国際都市・神戸の象徴としてにぎわっています。  

Posted by mc1460 at 11:52Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月27日

単独トップ

 昨日、6月26日(月)に行われた第30期竜王戦決勝トーナメントで藤井聡太四段が勝ちました。藤井聡太四段はこれでデビュー後負けなしの29連勝を達成し、歴代連勝記録の単独トップとなりました。すごいですね。
 将棋の指し手の数は、可能性としては、どのくらいあるか。米国カーネギー・メロン大学の金出武雄教授によると「十の三十乗」くらいで、地球上の空気に含まれる分子の数より多いという(羽生善治著『決断力』角川書店)
 将棋では、相手の指し手によって、こちらの指し手も変わる。過去の経験やデータは大事ですが、それでも、戦局がどう動くか、未知の部分が多い。思い切って一手を繰り出す勇気と決断が問われます。
 将棋は伝統文化の一つでもあり、様式美を味わうといった楽しみ方もありますが、羽生善治氏は手厳しい。「将棋は厳然と勝ち負けの結果が出る。『道』や『芸』の世界に走ると言い逃れができる。だが、それは甘えだ」と。
 藤井聡太四段の連勝はどこまで続くのでしょうか。楽しみです。  

Posted by mc1460 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月26日

社員全員が社長

 熊本にある航空会社の「天草エアライン」は、座席数48のプロペラ機1機しかない、日本一小さな航空会社です。
 飛行機が着陸すると、台車を押して近づき、荷物を運ぶ男性がいます。機内に乗り込んで掃除もします。保安検査のうち、資格の要らない業務も手伝います。この男性とは、なんと同社の社長なのです。
 「天草エアライン」が倒産の危機に直面する中、「この人はこの会社を本当に良くしたいと思っている。自分たちも力になろう」との思いが社員に芽生えました。社長は自ら範を示しつつ、「自分の部署のことだけを考えずに会社全体のために動くこと」を訴えました。「社員全員が社長である」と(鳥海高太朗著『天草エアラインの奇跡。』集英社)  

Posted by mc1460 at 11:22Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月25日

グローカル

 「地球規模(グローバル)で考え、地域(ローカル)に根差して行動する」大切さが叫ばれて久しいですね。近年は「グローカル」という造語も使われています。
 創価学会の牧口初代会長は110年以上前、大著『人生地理学』で、身近な郷土観察から世界へ視野を広げるよう訴えました。人間は「世界民」の自覚を持つべきだ、と。その先見性に着目する学識者が世界に広がっています。
 その遺志を継いだ、戸田第2代会長は冷戦下に「地球民族主義」を提唱しました。初代・第2代会長の世界市民育成の理念を、池田SGI会長は、創価教育の学舎を創立して具現化しました。
 開学46周年の創価大学は54カ国・地域の大学と交流。アメリカ創価大学は開学16周年。「グローカル」に平和と幸福の価値を創造しゆく人材が、陸続と躍り出る時代を迎えています。  

Posted by mc1460 at 09:54Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月24日

匠の話

 作家の野添憲治氏がまとめた『聞き書き 知られざる東北の技』(荒蝦夷)に、銘木づくりの匠の話があります。
 要旨を紹介します。加工後の利益を見込んで丸太を買う。まれに値踏みが外れることがある。その際、反省すべきは損をした時ではなく、想定外の利益を出した時だと示されています。
 人間が生きる何倍もの時を、大地に根を張り、風雪に耐えてきた木と向き合えば、おのずと畏敬と謙虚の念が生まれます。その木から不相応な利益を得ることに、恥ずかしさを覚えると綴られています。  

Posted by mc1460 at 11:40Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月23日

折り紙付き

 戦国時代。豊臣秀吉・徳川家康らが本阿弥光徳を、刀剣を鑑定する“刀剣極め所”に任じました。以来、本阿弥家は代々、鑑定で「正真」(本物)と認められたものに、「折り紙」を発行してきました。
 人や物の価値を保証することを意味する「折り紙付き」という言葉は、ここから来ています。折り紙が墨で書かれたことから、「お墨付き」も同じ意味です。  

Posted by mc1460 at 11:48Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月22日

映画作りの原点

 「世界のクロサワ」と仰がれた黒澤明監督が、映画作りの原点にしていた思い出があります。自伝『蝦蟇の油』(岩波現代文庫)に詳しく紹介してありますので、興味のある人は読んでください。
 初めて監督を務めた映画「姿三四郎」の決闘シーンを撮影した時のこと。現場には猛烈な風が吹いていた。過酷な状況ゆえに、1時間が2時間にも3時間にも感じたという。もう十分に撮影したと思い、切り上げたが、それは錯覚だった。いざ編集の時に見ると、撮り足りないところが、たくさんあったそうです。
 以来、氏は、仕事に臨む姿勢を改めました。「酷しい条件下では、もう充分だと思っても、その後、それまでの三倍はねばる事にしている。やっとそれで充分なのだ」と。  

Posted by mc1460 at 13:27Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月21日

人生には必ず・・・

 人生には必ず、越えなければならない「難所」があります。ありったけの知恵と勇気を振り絞り、岩盤に爪を立ててでも越えなければならない「難所」があります。
 イギリスの登山隊が、世界最高峰のエベレストに人類初の登頂を果たしたのは1953年。初めての挑戦から32年、9度目の遠征で成し遂げた快挙だった。彼らが登った道は、それまで不可能とされた、非常に険しいコース。だが入念な調査の結果、そこに活路を見いだし、栄冠をつかんだのです。
 近年は装備品や技術の進歩などもあってか、多くの登頂達成者が誕生します。だが、頼るのは、最後は自分の足であることに変わりはないのです。  

Posted by mc1460 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月20日

出し惜しみしちゃダメよ

 NHKの連続テレビ小説『ひらり』(1992年 - 1993年)の脚本を、初めて担当することになった内館牧子さんが、先輩の橋田壽賀子さんから言われた教えがあります。「出し惜しみしちゃダメよ」と。
 内館さんは、これまで書きためていた原稿を全部捨て、一から書き直したという。1回15分間のドラマを、半年も続けるためには、“見どころ”を小出しにしたくなるもの。だが、それを惜しまずに使い切り、また一から、生みの苦しみを始める。この労作業の積み重ねが道を開くことを、橋田さんは教えたのです。  

Posted by mc1460 at 11:41Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月19日

本当の重さ

 戦中、母と息子が疎開した富山に、東京で暮らす父が大きな荷物を背にやってきた。食べ物を期待したが、それは母が大切にするミシンだった。“息子”である作家・小中陽太郎さんの少年時代の話です。
 小中さんは出世に縁遠く、社交性もない父の人生を、地味だと軽んじていました。大人になった小中さんがある日、ミシンを移動しようとしたが、あまりの重さに動かない。その時、一家を守るために父が背負ってきたものの“本当の重さ”を感じ、心を改めたそうです。  

Posted by mc1460 at 13:02Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月18日

父の日

 今日は「父の日」です。発祥は米国で、ウィルソン大統領が、この日に関する演説をして定着したといわれています。演説から今年で101年。6月の第3日曜日が「父の日」と定められてからは51年となります。
 母の日があるなら、父の日もあるべき――20世紀初頭、米国で最初に提案したのは、女性の一市民でした。若くして母を亡くした彼女は、5人の兄弟と共に、父に育てられました。子の成長を見届けるように、やがて父は亡くなります。自らも子をもつ世代になった娘が、父が好きだった白バラを墓前に供えて、祈りをささげたのが6月でした。  

Posted by mc1460 at 11:29Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月17日

夏目漱石の書

 夏目漱石が弟子の内田百閒の家を訪れると、床の間や柱などに、自分が贈った書が飾られていました。漱石は出来栄えが不満だったのか、書き直したいと言い、後日、百閒が持参すると、目の前で破り捨ててしまったそうです。
 これに心乱れた百閒は、漱石に手紙を書いきました。――あの書は単なる美術品ではなかった。見るたび、わが心は落ち着きを取り戻していた。「先生の書は私のただの品物ではなくなって居ります」と(出久根達郎著『漱石先生の手紙』講談社文庫)。書の価値は字の巧拙では測れない。「心」が宿っているからです。  

Posted by mc1460 at 11:34Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月16日

親子の対話

 脚本家の山田太一氏が、親子の対話について記しています。
 子どもが聞く流行の音楽を無理に分かろうとするより、親は親で浪花節の味わいを愛し、集めたレコードに指一本触れさせない関係の方がよい。要は、親が子の前で「どんな人間として立ち現れているか」だと(『日本の名随筆』作品社)。親は子どもに寄り添うだけでなく、屹立した一個の人間像を示す必要がある。と示しています。  

Posted by mc1460 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月15日

家康、江戸を建てる

 重版が続く歴史小説『家康、江戸を建てる』(門井慶喜著、祥伝社)は読み応えがあるよです。徳川家康が関八州へ移封されたころは、未開も同然だった江戸。その街づくりを手掛けた職人たちが主人公だそうです。
 東京湾に注ぐ利根川を太平洋に注ぐよう東遷させ、耕作地、居住地を広げた改修事業。貨幣を全国的に統一するための小判鋳造。武蔵野の源泉から飲み水を引き込む水路工事。江戸城の石垣に使う巨石を、伊豆の山の崖から取る、命懸けの作業もありました。
 それぞれ分野は異なるが、誰もが天下の大仕事を支える“主体者”の気概にあふれていました。同書は小説だが、事実、そうした心意気あればこそ、今日の東京に続く、江戸の礎が築かれたに違いない。早速購入して読んでみよう。  

Posted by mc1460 at 14:10Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月14日

宗教コミュニティー

 ノンフィクション作家の石井光太氏が、宗教コミュニティーの良さとして、「共感し、肯定することができる」点を挙げていました。
 社会生活の中で人は、常に他者との比較にさらされる。自分を肯定できずに苦しむ人も少なくない。互いを掛け替えのない存在として認め合い、たたえ合う仲間の中でこそ、人間は自尊心を持ち、成長への勇気を得ることができるのです。  

Posted by mc1460 at 11:40Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月13日

胸突き八丁

 「胸突き八丁」という言葉があります。これは富士登山で、頂上付近は急で、息がつまるほど苦しいが、登頂のためには一番大事な時である、というところから、「詰め」の大切さを言うのだそうです。
 人間国宝、桂米朝さんも「サゲ(噺の最後のこと)の前」が最も「大きな緊張」の時であり、この時に客が物を落とすなど、ハプニングが起こると、それまでのすべての苦労が「水の泡」になるといっていました。
 ゆえに、落語家は「あらゆる技術を駆使」して、「ラストの数分間」を乗り越える。サゲの前では、「無駄な言葉は一語も許されませんし、そして必要な言うべき言葉は一語も抜けてはいけない」(『芸道百般』筑摩書房)  

Posted by mc1460 at 11:38Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月12日

会員になることを・・・

 今から80年ほど前。幅広い文化芸術の振興を目指し、帝国美術院が「帝国芸術院」に改組された時、だれもが選ばれるであろうと思っていた志賀直哉は芸術院会員の選から漏れました。会員には泉鏡花や幸田露伴など、そうそうたる顔ぶれに加えて、志賀より年下の菊池寛や谷崎潤一郎らも名を連ねていました。
 心中穏やかではない志賀の様子を、末弟子の阿川弘之氏がつづっています(『七十の手習ひ』講談社)。志賀は次期会員の打診を固辞し続け、周囲も説得を断念したという。だが、菊池寛だけは諦めませんでした。彼は志賀直哉に「話に行きたい」と電話しても、「来ても無駄だ」と一方的に切られました。それでも自宅に赴き、思いを語った。私心なく、芸術院の未来を思う菊池の“人間の豊かさ”に心打たれ、志賀は会員になることを承諾したそうです。  

Posted by mc1460 at 11:34Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年06月11日

サクランボ

 東北の山形盆地は今、佐藤錦をはじめ、サクランボの収穫シーズンです。全国の生産量の約75%が山形県。宝石のルビーのような美しい輝きが、雨にぬれたみずみずしい葉の緑によく映えます。
 日持ちがしないサクランボは、収穫すれば、短期間の勝負です。この時を最高の品質に仕上げて迎えられるよう、農家は労苦を惜しまない。その宝石の輝きは、大地が人間の努力へ贈った“勲章”であり、生命の喜びの賛歌でしょう。  

Posted by mc1460 at 09:36Comments(0)TrackBack(0)つぶやき