2019年01月11日
ザンビア
アフリカ南部のザンビア。ザンビアは1964年の東京五輪に「北ローデシア」として参加しました。その閉会式当日の10月24日、祖国の独立が実現。閉会式では新しい国旗を掲げて行進し、喝采を浴びました。
創価学会の池田先生はこの出来事を述懐し、「その光景は、私の命に鮮烈に焼きついて離れません。『21世紀はアフリカの世紀なり』との祈りと大確信を、私はいやまして強めたことを、昨日のように思い起こします」と語り、同国の未来に大きな期待を寄せました。
五輪は平和と友情の祭典。2020年へ向け、私も草の根から世界へ、友好対話を大きく広げたいものです。
創価学会の池田先生はこの出来事を述懐し、「その光景は、私の命に鮮烈に焼きついて離れません。『21世紀はアフリカの世紀なり』との祈りと大確信を、私はいやまして強めたことを、昨日のように思い起こします」と語り、同国の未来に大きな期待を寄せました。
五輪は平和と友情の祭典。2020年へ向け、私も草の根から世界へ、友好対話を大きく広げたいものです。
2019年01月10日
長寿の秘訣
長寿の秘訣には「お茶がらを食べる」「坂道ウオーキング」など地域ごとの特色があります。
こうした食事や運動などとともに「生き方」も寿命に影響するそうです。1921年、スタンフォード大学のターマン教授は1500人の小学生の性格を分析。さらに、どんな人生を歩むか、研究チームが80年間にわたり追跡調査しました。その結果、長寿の人には共通点がありました。
それは「社交ネットワークを広げている」こと。近所の方々のお世話をする、ボランティア活動をするなどです。「健康になって長生きもしたいと思っているのなら、まず社交ネットワーク作りに取り組むのがいちばん」(ハワード・S・フリードマン共著『長寿と性格』清流出版)
こうした食事や運動などとともに「生き方」も寿命に影響するそうです。1921年、スタンフォード大学のターマン教授は1500人の小学生の性格を分析。さらに、どんな人生を歩むか、研究チームが80年間にわたり追跡調査しました。その結果、長寿の人には共通点がありました。
それは「社交ネットワークを広げている」こと。近所の方々のお世話をする、ボランティア活動をするなどです。「健康になって長生きもしたいと思っているのなら、まず社交ネットワーク作りに取り組むのがいちばん」(ハワード・S・フリードマン共著『長寿と性格』清流出版)
2019年01月09日
座右の銘
アテネ五輪の男子ハンマー投げで金メダルに輝いた室伏広治氏。座右の銘は「目的と目標を定めて最短の軌道を描け」だそうです。「目的」と「目標」という言葉は似ていますが、氏は「別々のもの」と強調ししています。
それを氏が改めて痛感した出来事が、アテネ五輪から7年後の2011年にありました。当時、36歳。“ピークは過ぎた”と自分でも思っていました。だが東日本大震災の被災地を訪れ、被災者を励ます中で、思わず「メダル宣言」をしたのです。2カ月後、氏は世界陸上に出場し金メダル、翌年のロンドン五輪では銅メダルを獲得しました。
氏によれば、被災地に勇気を送りたいというのが「目的」、メダルを獲得するのは「目標」に当たる。もし、メダルを「目的」にしていたら、結果は違っていただろうと振り返っています。「『だれかのために』という思いがあるほうが、より強いエネルギーを得られる」と。(『ゾーンの入り方』集英社新書)
それを氏が改めて痛感した出来事が、アテネ五輪から7年後の2011年にありました。当時、36歳。“ピークは過ぎた”と自分でも思っていました。だが東日本大震災の被災地を訪れ、被災者を励ます中で、思わず「メダル宣言」をしたのです。2カ月後、氏は世界陸上に出場し金メダル、翌年のロンドン五輪では銅メダルを獲得しました。
氏によれば、被災地に勇気を送りたいというのが「目的」、メダルを獲得するのは「目標」に当たる。もし、メダルを「目的」にしていたら、結果は違っていただろうと振り返っています。「『だれかのために』という思いがあるほうが、より強いエネルギーを得られる」と。(『ゾーンの入り方』集英社新書)
2019年01月08日
舌耕
俳優の小沢昭一さんは「舌耕」という言葉を好んで使いました。これは講談や演説など、弁舌をなりわいとすることを指す言葉です。
「舌で 耕す。どこを耕すのかと申しますと、人の心を耕すんであります」と小沢さんは語りました。田畑を丹念に耕すように、毎日毎日、言葉で人の心をこつこつとほぐしていく。「その積み重ねの中で、いつかきっと花が咲いて実もなる」(『話にさく花』文春文庫)
▼ 「以心伝心」とよく言いますが、実際は、言葉に表さなければ、本当に思いが伝わっているかどうかは分からないものです。親しい家族の間でさえ、そうである。改まる必要はないが、普段からさりげなく、思いを伝える努力を重ねたいものです。それが小沢さんの言う「耕す」ということでしょう。
「舌で 耕す。どこを耕すのかと申しますと、人の心を耕すんであります」と小沢さんは語りました。田畑を丹念に耕すように、毎日毎日、言葉で人の心をこつこつとほぐしていく。「その積み重ねの中で、いつかきっと花が咲いて実もなる」(『話にさく花』文春文庫)
▼ 「以心伝心」とよく言いますが、実際は、言葉に表さなければ、本当に思いが伝わっているかどうかは分からないものです。親しい家族の間でさえ、そうである。改まる必要はないが、普段からさりげなく、思いを伝える努力を重ねたいものです。それが小沢さんの言う「耕す」ということでしょう。
2019年01月07日
傍観者から主体者
私も知らなかったのですが、江戸時代中期、信州松代藩の家老として活躍した恩田木工がいました。当時、藩は深刻な財政難に陥っていたそうです。その中で彼は、抜本的な改革へ陣頭指揮を執り、見事に藩をよみがえらせました。
まず彼が行ったのは、厳しい財政状況を全ての藩士に包み隠さず伝え、協力を求めることでした。と同時に、決してひとごととは考えないよう訴えた上、改革に同意し、藩のために行動するという誓書を、藩士はもとより藩主や一族からも取りつけたのです(童門冬二『名家老列伝』)
何をするにせよ、“ひとごと”と思えば力は湧きません。“自分の問題”と捉えればこそ、知恵や力が生まれ、活路も開けるのです。改革が成功した要因の一つは、“傍観者から主体者へ”という一人一人の意識の転換にあったともいえましょう。
まず彼が行ったのは、厳しい財政状況を全ての藩士に包み隠さず伝え、協力を求めることでした。と同時に、決してひとごととは考えないよう訴えた上、改革に同意し、藩のために行動するという誓書を、藩士はもとより藩主や一族からも取りつけたのです(童門冬二『名家老列伝』)
何をするにせよ、“ひとごと”と思えば力は湧きません。“自分の問題”と捉えればこそ、知恵や力が生まれ、活路も開けるのです。改革が成功した要因の一つは、“傍観者から主体者へ”という一人一人の意識の転換にあったともいえましょう。
2019年01月06日
今年も良いことがますます重なってほしい
万葉集に大伴家持が詠んだ歌があります。
「新しき年の始の初春の今日ふる雪のいや重け吉事」。〝新春のきょうの雪が降り積むように、今年も良いことがますます重なってほしい〟との願いに、古今、変わりはないですね。
「新しき年の始の初春の今日ふる雪のいや重け吉事」。〝新春のきょうの雪が降り積むように、今年も良いことがますます重なってほしい〟との願いに、古今、変わりはないですね。
2019年01月05日
物事は捉え方によって
こんな風景を見られるのは貴重です。元日の公園で、幼い兄弟がたこ揚げに興じていました。兄が糸を引くたび、たこがぐんぐんと天空を昇る光景に、ある詩の一節が思い浮かびました。「地上におれを縛りつける手があるから/おれは地球を吊りあげてゐる」(大岡信『故郷の水へのメッセージ』から「凧の思想」)
“糸に操られてなどいない。むしろ、地球を引っ張り上げているのだ”――たこの気持ちを代弁するような言葉に胸がすきますね。物事は捉え方によって、いかようにも価値を生み出せるのだ、と大空を舞う雄姿に思いました。
“糸に操られてなどいない。むしろ、地球を引っ張り上げているのだ”――たこの気持ちを代弁するような言葉に胸がすきますね。物事は捉え方によって、いかようにも価値を生み出せるのだ、と大空を舞う雄姿に思いました。
2019年01月04日
駅伝の誕生
駅伝の誕生は1917年、箱根駅伝が始まる3年前の事です。首都が東京に移されて半世紀となる慶祝行事として、京都から東京を目指す全23区の競走でした。この時の走者の一人が、後に箱根駅伝を創設する金栗四三がいます。
金栗は日本が五輪に初めて代表を送ったストックホルム大会(1912年)にマラソン選手で出場しました。だが途中棄権という無念の結果に終ったのです。彼は日記に悔しさを記しつつ、こう続けました。「しかれども失敗は成功の基にして、また他日その恥をすすぐの時あるべく、雨降って地固まるの日を待つのみ」と(読売新聞運動部『箱根駅伝』中公新書ラクレ)。
この経験が箱根駅伝を生み出し、日本長距離界の礎を築いたのです。6日からのNHKの大河で詳しく知ることができるでしょう。
金栗は日本が五輪に初めて代表を送ったストックホルム大会(1912年)にマラソン選手で出場しました。だが途中棄権という無念の結果に終ったのです。彼は日記に悔しさを記しつつ、こう続けました。「しかれども失敗は成功の基にして、また他日その恥をすすぐの時あるべく、雨降って地固まるの日を待つのみ」と(読売新聞運動部『箱根駅伝』中公新書ラクレ)。
この経験が箱根駅伝を生み出し、日本長距離界の礎を築いたのです。6日からのNHKの大河で詳しく知ることができるでしょう。
2019年01月03日
朝”に、特別な思いを込める
心新たな一年を迎えました。まだ新雪のように清く、真っ白な一月一月、一日一日に、どのような自分史を書き綴っていくか――冴えわたる元旦の空気を浴びて、決意した人も多いことでしょう。
ことわざに「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦(元日の朝)にあり」とあのます。「朝」の字は、「十」の「日」、「十」の「月」とも書ける。十をもって「数の全体、完全、すべて」(『字通』)を表すことを思い合わせれば、一年全ての起点となる“朝”に、特別な思いを込めるのは、やはり大切なことです。
ことわざに「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦(元日の朝)にあり」とあのます。「朝」の字は、「十」の「日」、「十」の「月」とも書ける。十をもって「数の全体、完全、すべて」(『字通』)を表すことを思い合わせれば、一年全ての起点となる“朝”に、特別な思いを込めるのは、やはり大切なことです。
2019年01月02日
次に進む一歩が始まっているのです
時計を見て、考えました。“午後11時59分59秒の1秒後は……”。その瞬間は、一日の総決算であり、新たな一日の始まりでもあるのです。瞬間瞬間に、過去の結果が表れ、未来の因が築かれるという冷厳なる事実が凝縮されています。
ゲーテの至言に「いつかは終局に達するというような歩き方では駄目だ。その一歩々々が終局であり、一歩が一歩としての価値を持たなくてはならない」(亀尾英四郎訳。現代表記に改めた)とあります。実際、右足で大地を踏みしめた時、左足のかかとは浮いています。一歩を刻んだと同時に、次に進む一歩が始まっているのです。
ゲーテの至言に「いつかは終局に達するというような歩き方では駄目だ。その一歩々々が終局であり、一歩が一歩としての価値を持たなくてはならない」(亀尾英四郎訳。現代表記に改めた)とあります。実際、右足で大地を踏みしめた時、左足のかかとは浮いています。一歩を刻んだと同時に、次に進む一歩が始まっているのです。
2019年01月01日
新年を出発していこう
歴史家のトインビー博士は、研究と二つの世界大戦の経験から、人類意識、宇宙の生命の一部という自覚を培う世界宗教が必要との考えに至りました。東洋の仏教に注目し、その生きている運動体として、創価学会を見いだしたのです。
博士は小説『人間革命』第1巻の英語版に一文を寄せています。「創価学会は、既に世界的出来事である」と。私たちの一日一日の行動は、日本の平和の基盤をつくり、人類融合の未来を準備しています。その誇りと使命をもって新年を出発していこう。
博士は小説『人間革命』第1巻の英語版に一文を寄せています。「創価学会は、既に世界的出来事である」と。私たちの一日一日の行動は、日本の平和の基盤をつくり、人類融合の未来を準備しています。その誇りと使命をもって新年を出発していこう。