2017年07月31日
主役を輝かせる
福本清三――その名前は知らなくても、時代劇の殺陣のシーンで、斬られること数万回というから、その姿を見れば、「ああ」とうなずく人も多いでしょう。彼はえび反りで倒れる名演技が買われ、ハリウッド映画「ラストサムライ」にも出演しました。
主役を輝かせる“斬られ役”に徹する福本さんが、あるテレビ番組で紹介されました。放映後、中学生から手紙が来た。“バレーボール部で、どうせ補欠だ、と腐っていたけれど、それではいけないと思った”という内容でした。福本さんの生きざまを通し、スポットライトが当たること以上に、大切な生き方があると学んだに違いない。
主役を輝かせる“斬られ役”に徹する福本さんが、あるテレビ番組で紹介されました。放映後、中学生から手紙が来た。“バレーボール部で、どうせ補欠だ、と腐っていたけれど、それではいけないと思った”という内容でした。福本さんの生きざまを通し、スポットライトが当たること以上に、大切な生き方があると学んだに違いない。
2017年07月30日
東京・上野の国立西洋美術館
昨年の7月。世界文化遺産への登録が決まった東京・上野の国立西洋美術館。設計は近代建築の巨匠、フランスのル・コルビュジエです。
彼が手掛けた建築作品のうち、7カ国に点在する17作品を各国が共同推薦したものです。大陸をまたぐ世界遺産の登録は初となりました。
1959年に完成した東京・上野の国立西洋美術館。実はル・コルビュジエは、設計の全体構想と寸法の記載のない基本図面を書いたのみ。あとの作業は日本人の弟子である前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3氏が担いました。彼らは師の構想のもと、師の“人間のための建築”の原則等にのっとり、戦後日本に、新たな文化発信の拠点を築きました。まさに師弟一体の偉業であったのです。
彼が手掛けた建築作品のうち、7カ国に点在する17作品を各国が共同推薦したものです。大陸をまたぐ世界遺産の登録は初となりました。
1959年に完成した東京・上野の国立西洋美術館。実はル・コルビュジエは、設計の全体構想と寸法の記載のない基本図面を書いたのみ。あとの作業は日本人の弟子である前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の3氏が担いました。彼らは師の構想のもと、師の“人間のための建築”の原則等にのっとり、戦後日本に、新たな文化発信の拠点を築きました。まさに師弟一体の偉業であったのです。
2017年07月29日
夜明けの地
岩手県釜石市は、日本の近代製鉄の夜明けの地です。1857年(安政4年)、南部藩士・大島高任が同地に築いた洋式高炉で、鉄鉱石製錬による鉄づくりが、日本で初めて成功をみたのが始まりです。
大島は、果断な実行力で〝猪〟と言われました。地元の物産と人材を徹底して集め、活用する「就地取材」を身上としたのです。1880年(明治13年)、大島が築いた高炉を礎に、官営釜石製鉄所が発足しますが、政府の政策転換で、わずか3年で下火となり、民間に払い下げとなりました。
その後、49回目の挑戦の末に、銑鉄の製造を成功させたのは、大島が信じた地元・釜石の人々だった。ここで腕を磨いた職人たちが、福岡・八幡などに技術を伝え、日本の近代化を開いていったのです。
大島は、果断な実行力で〝猪〟と言われました。地元の物産と人材を徹底して集め、活用する「就地取材」を身上としたのです。1880年(明治13年)、大島が築いた高炉を礎に、官営釜石製鉄所が発足しますが、政府の政策転換で、わずか3年で下火となり、民間に払い下げとなりました。
その後、49回目の挑戦の末に、銑鉄の製造を成功させたのは、大島が信じた地元・釜石の人々だった。ここで腕を磨いた職人たちが、福岡・八幡などに技術を伝え、日本の近代化を開いていったのです。
2017年07月28日
三現主義
日本のもの作りを支えてきた思想に「三現主義」があります。これは、机上の論理を当てはめたり、報告を聞いて済ませるのではなく、「現場」に出向いて「現物」に直接触れ、「現実」を捉えて、状況を改善していくことです。
地震や津波、紛争等の緊急事態の時、即座に現地に食糧を届ける使命を担うのが、WFP(世界食糧計画)という組織。一刻を争う仕事だが、WFP元アジア地域局長の忍足謙朗氏は、まず自ら現場に赴いた。「現地で直接支援をしているスタッフの意見を聞く方が良い。彼らの声がいちばん確かだから」(『壁を打ち破る34の生き方』NHK出版新書)
命を救うために、あらゆる手段を駆使する。食糧の輸送手段も飛行機や船は当然、時には象や牛などの動物も使う。緊急時に最も大切なことは“正しいと思ったら、どんなことをしてもやる”強い覚悟だと、氏は信じています。
地震や津波、紛争等の緊急事態の時、即座に現地に食糧を届ける使命を担うのが、WFP(世界食糧計画)という組織。一刻を争う仕事だが、WFP元アジア地域局長の忍足謙朗氏は、まず自ら現場に赴いた。「現地で直接支援をしているスタッフの意見を聞く方が良い。彼らの声がいちばん確かだから」(『壁を打ち破る34の生き方』NHK出版新書)
命を救うために、あらゆる手段を駆使する。食糧の輸送手段も飛行機や船は当然、時には象や牛などの動物も使う。緊急時に最も大切なことは“正しいと思ったら、どんなことをしてもやる”強い覚悟だと、氏は信じています。
2017年07月27日
ルーティン
創造的な人生を送りたいなら、型にはまった生活を送ることが助けになります。逆説的に聞こえますが、一つの真理です。
ラグビーの五郎丸選手がボールを蹴る前の“合掌ポーズ”、野球のイチロー選手が、打席でバットを高く掲げる姿――スポーツの世界でも、周囲の環境に惑わされず、集中を高めるための「ルーティン」の効用に注目が集まったが、何かを創造するために、一日の使い方を固定することは、一般生活にも必要な作業でしょう。
各分野の天才161人が、どんな“ルーティン”をもっていたかを調べた『天才たちの日課』(金原瑞人・石田文子訳、フィルムアート社)によると、仕事に集中する時間は、ゲーテは朝型だが、親友シラーは夜型でした。ユゴーは夜明けとともに起き、午前11時まで執筆しました。反対にバルザックは午前1時に起き、朝まで書く“深夜型”の生活だったそうです。
ラグビーの五郎丸選手がボールを蹴る前の“合掌ポーズ”、野球のイチロー選手が、打席でバットを高く掲げる姿――スポーツの世界でも、周囲の環境に惑わされず、集中を高めるための「ルーティン」の効用に注目が集まったが、何かを創造するために、一日の使い方を固定することは、一般生活にも必要な作業でしょう。
各分野の天才161人が、どんな“ルーティン”をもっていたかを調べた『天才たちの日課』(金原瑞人・石田文子訳、フィルムアート社)によると、仕事に集中する時間は、ゲーテは朝型だが、親友シラーは夜型でした。ユゴーは夜明けとともに起き、午前11時まで執筆しました。反対にバルザックは午前1時に起き、朝まで書く“深夜型”の生活だったそうです。
2017年07月26日
栄冠は君に輝く
夏の選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」。その誕生は終戦から3年後、第30回大会の折でした。手束仁著『ああ栄冠は君に輝く』(双葉社)によると、作詞者の加賀大介氏も甲子園を夢見た野球少年の一人。だが家計の都合やけがで断念。その後、文学の道に進み、大会歌の公募に歌詞を送ったところ、見事に選ばれ、約70年間歌い継がれています。
歌詞に込められた氏の思い。「一生懸命に練習をしている子は、きっといつの日か栄冠に輝くときがくると思うんだ。そのときに、『努力してよかったな、栄冠は君に輝いたな』と言ってやりたいんだよ」と。
栄冠は未来にとっておこう。3年間で磨き合った「負けじ魂」が真に輝くのはこれからです。
歌詞に込められた氏の思い。「一生懸命に練習をしている子は、きっといつの日か栄冠に輝くときがくると思うんだ。そのときに、『努力してよかったな、栄冠は君に輝いたな』と言ってやりたいんだよ」と。
栄冠は未来にとっておこう。3年間で磨き合った「負けじ魂」が真に輝くのはこれからです。
2017年07月25日
桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿 十八年
「桃栗三年 柿八年 柚の大馬鹿 十八年」――これは、小説『二十四の瞳』の作者である壺井栄氏が生前、好んで色紙に書いた言葉です。
モモ、クリ、カキに比べ、ユズは成長が遅いため、時に周囲から見下される、という意味。だが長い歳月をかけて実をつける姿は、下積み時代に耐える人の愚直さを思わせます。そこに氏は、いとおしさを覚えたそうです。
モモ、クリ、カキに比べ、ユズは成長が遅いため、時に周囲から見下される、という意味。だが長い歳月をかけて実をつける姿は、下積み時代に耐える人の愚直さを思わせます。そこに氏は、いとおしさを覚えたそうです。
2017年07月24日
意味あるものにしたのは
アウシュヴィッツ強制収容所を生き延びた心理学者フランクル。彼は解放後、両親、兄、妻が死んだことを告げられ、泣きながら言ったという。「こんなにたくさんのことがいっぺんに起こって、これほどの試練を受けるのは、何か意味があるはずだ」(諸富祥彦著『知の教科書 フランクル』講談社)
フランクルを救ったのは、新しい妻エリーだった。視力が衰えていく夫に、手紙や書物を読んで聞かせた。著作の大半は、フランクルが語り、エリーがタイプで打って出来たという。「あなたは、苦悩する人間を愛する人間に変えてくれました」(同)。フランクルが妻に残したメッセージだ。フランクルの残りの人生を、意味あるものにしたのは新しい出会いだったのです。
フランクルを救ったのは、新しい妻エリーだった。視力が衰えていく夫に、手紙や書物を読んで聞かせた。著作の大半は、フランクルが語り、エリーがタイプで打って出来たという。「あなたは、苦悩する人間を愛する人間に変えてくれました」(同)。フランクルが妻に残したメッセージだ。フランクルの残りの人生を、意味あるものにしたのは新しい出会いだったのです。
2017年07月23日
牧口記念墓地公園
創価学会・牧口初代会長の生誕地は新潟県柏崎市の荒浜です。同市にある柏崎牧口記念会館では、2012年に記念展示室が改装され、初代会長の足跡、その教育哲学と人権闘争に対する世界の評価、池田SGI会長が創立した創価教育の学舎の発展を学ぶことができます。
創価の源流の地ともいえるこの柏崎に2019年、「牧口記念墓地公園」(仮称)が開園します。初代会長の名を冠した、初の墓地公園となります。広宣流布に逝いた三世の同志を追善するとともに、先師の死身弘法の生涯を永遠にたたえる地となります。
創価の源流の地ともいえるこの柏崎に2019年、「牧口記念墓地公園」(仮称)が開園します。初代会長の名を冠した、初の墓地公園となります。広宣流布に逝いた三世の同志を追善するとともに、先師の死身弘法の生涯を永遠にたたえる地となります。
2017年07月22日
本物は本物を知る
能楽の家元が道を歩いていると、謡が聞こえてきました。しばし耳を傾け、お供に言った。「とめてみせようか」。家元が朗々と歌い始めると、向こうの謡がピタッとやんだそうです。
後日、別の道で、また謡が。“先日のようにとめてみては”と勧める供の者に、家元は「あれは、とまらぬ」と。つまり、前者の謡の主は、家元の声を聞き、そのうまさを見定められる実力があるが、後者にはない。本物は本物を知るという逸話です(宇野信夫著『味のある言葉』講談社)
後日、別の道で、また謡が。“先日のようにとめてみては”と勧める供の者に、家元は「あれは、とまらぬ」と。つまり、前者の謡の主は、家元の声を聞き、そのうまさを見定められる実力があるが、後者にはない。本物は本物を知るという逸話です(宇野信夫著『味のある言葉』講談社)
2017年07月21日
農村
夏土用に入り、暑中見舞いの季節です。東北では、室町時代から代々、営農してきたそうです。現在にまでつながる村の風景が誕生したのは、室町時代と、それに先立つ鎌倉時代という(榎原雅治著『室町幕府と地方の社会』岩波新書)
この時代に、草や木を焼いた灰を肥料にする「草木灰」や、刈った草を田畑に鋤き込んで肥料にする「刈敷」などの技法が発達。かんがい・排水も整い、二毛作や、水稲の品種改良も行われた。こうした、500年以上も前に改良された作業が、連綿と続いてきました。
歴史では、武家の権力闘争や都市の華やかな文化が、とかく目を引きますが、それらの活動を支えたのは、農村の食料生産の努力でした。江戸の元禄年間に刊行された『農業全書』には、農業は「人を養ふの本」であり、豊作は「天下國家の賑ひとなり、諸民を救ひ助くる根元」とあります。
この時代に、草や木を焼いた灰を肥料にする「草木灰」や、刈った草を田畑に鋤き込んで肥料にする「刈敷」などの技法が発達。かんがい・排水も整い、二毛作や、水稲の品種改良も行われた。こうした、500年以上も前に改良された作業が、連綿と続いてきました。
歴史では、武家の権力闘争や都市の華やかな文化が、とかく目を引きますが、それらの活動を支えたのは、農村の食料生産の努力でした。江戸の元禄年間に刊行された『農業全書』には、農業は「人を養ふの本」であり、豊作は「天下國家の賑ひとなり、諸民を救ひ助くる根元」とあります。
2017年07月20日
新聞配達
新聞配達を経験した偉人は多くいます。没後51年を迎える米国のウォルト・ディズニーもその一人です。彼は小学生のころ、父を手伝い、毎朝午前3時半に起きて配達したそうです。
父は息子に教えました。「新聞を自転車からポーチにぽいと投げてはいけない」「風に吹き飛ばされないよう、玄関前にきちんと置くように」「(冬は)二重扉の内側に差し込むよう」。ディズニーは晩年まで「どこかに新聞を配達しわすれたのではないか」という夢を見たそうです。(ボブ・トマス著『ウォルト・ディズニー』講談社)
父は息子に教えました。「新聞を自転車からポーチにぽいと投げてはいけない」「風に吹き飛ばされないよう、玄関前にきちんと置くように」「(冬は)二重扉の内側に差し込むよう」。ディズニーは晩年まで「どこかに新聞を配達しわすれたのではないか」という夢を見たそうです。(ボブ・トマス著『ウォルト・ディズニー』講談社)
2017年07月19日
夏の火鉢(ひばち)、旱(ひでり)の傘
梅雨末期の不安定な天気が多いですが、本格的な暑夏も、もうすぐです。
「夏の火鉢(ひばち)、旱(ひでり)の傘」という言葉があります。この言葉は戦国の天才軍師・黒田官兵衛が残しました。夏には不要な火鉢も、冬には重宝します。日照りには邪魔な傘も、雨の時は助けになります。人間も同じで、ある局面では力を発揮できなくても、別の局面では、他を驚かすほどの力を出すことがあるのです。
「夏の火鉢(ひばち)、旱(ひでり)の傘」という言葉があります。この言葉は戦国の天才軍師・黒田官兵衛が残しました。夏には不要な火鉢も、冬には重宝します。日照りには邪魔な傘も、雨の時は助けになります。人間も同じで、ある局面では力を発揮できなくても、別の局面では、他を驚かすほどの力を出すことがあるのです。
2017年07月18日
最高の贈り物
“心に残るプレゼントはどんなものでしたか”。少し前の話になりますが、このアンケートに対する答えで最も多かったのが「子どもや身内からの手紙やメール」でした。(2011年、くらしの良品研究所)
第2位も「花、植物」で、これも一般的には、資産的な価値として残せるものではありません。しかし、お金には換えられないものこそが、人を幸せにします。最高の贈り物は、「物」ではなく「心」なのです。
第2位も「花、植物」で、これも一般的には、資産的な価値として残せるものではありません。しかし、お金には換えられないものこそが、人を幸せにします。最高の贈り物は、「物」ではなく「心」なのです。
2017年07月17日
中之島の大阪市中央公会堂
戦後に築かれた社会資本が、次々と建て替えの時期を迎えています。
一方で「永久保存」となった戦前からの建物もあります。大阪・中之島の大阪市中央公会堂です。中之島周辺でも今、複数の高層ビルの建設計画が進んでいますが、その中に悠然と立つ赤レンガと青銅屋根の公会堂は、そこだけ時を止めたかのようです。
一方で「永久保存」となった戦前からの建物もあります。大阪・中之島の大阪市中央公会堂です。中之島周辺でも今、複数の高層ビルの建設計画が進んでいますが、その中に悠然と立つ赤レンガと青銅屋根の公会堂は、そこだけ時を止めたかのようです。
2017年07月16日
ストレス
「人生にはさまざまなストレスがあります。しかし、『ストレスのない世界』などありません。逆に、適度なストレスは自らを鍛える糧にもなるのです」。と、「細胞ストレス生物学」専門の理学博士は語っています。細胞に〝熱ショック〟というストレスを与えると、細胞を環境ストレスから保護する働きのある「熱ショックタンパク質」が合成されるという。この知見を踏まえながらの話です。
あえて負荷を掛けることで力をつける――マラソン選手が低酸素、低圧の高地でトレーニングし、持久力を高めるように、スポーツの世界でも“常道”である。同様の法則は、個人の成長、組織の発展などにも、広く当てはまる事でしょう。
あえて負荷を掛けることで力をつける――マラソン選手が低酸素、低圧の高地でトレーニングし、持久力を高めるように、スポーツの世界でも“常道”である。同様の法則は、個人の成長、組織の発展などにも、広く当てはまる事でしょう。
2017年07月15日
ぜひ描きたいと思った
幼少の頃に戦争体験を持つ人の話です。ある日、学童疎開先に東京の母親から荷物が届いた。中身の粗末な衣類には、かわいい動物が刺繍されていたそうです。家族と離れ、さびしがるわが子を直接、抱きしめることはできない。その代わり、一針一針に込めた愛情で包み込んであげたい。そんな母の思いが伝わる縫い目に勇気がわいた、と語っています。
焦土と失意の戦後に、子どもたちに勇気と希望を届けたのは少年少女雑誌でした。創価学会の池田先生も、若き日恩師が経営する日本正学館で、「冒険少年」(後に「少年日本」と改題)の編集長を務めました。「子どもたちに偉大なる夢を贈りたい」。池田先生の情熱に共感した一流の作家陣が筆を執り、挿絵も錚々たる顔ぶれが腕を振るってくれました。
その雑誌は、あの手塚治虫氏が生前、「ぜひ描きたいと思った」と語り、関係者の間で“幻の雑誌”と深く記憶に残る「冒険少年」です。
焦土と失意の戦後に、子どもたちに勇気と希望を届けたのは少年少女雑誌でした。創価学会の池田先生も、若き日恩師が経営する日本正学館で、「冒険少年」(後に「少年日本」と改題)の編集長を務めました。「子どもたちに偉大なる夢を贈りたい」。池田先生の情熱に共感した一流の作家陣が筆を執り、挿絵も錚々たる顔ぶれが腕を振るってくれました。
その雑誌は、あの手塚治虫氏が生前、「ぜひ描きたいと思った」と語り、関係者の間で“幻の雑誌”と深く記憶に残る「冒険少年」です。
2017年07月14日
文月
7月の異称は「文月」です。語源は「文披月」とする説が有力で、七夕で短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈ったことによるといわれています。
「七夕まつり」で知られる仙台で、かつて織り成された日中の師弟の劇も「文月」に始まる。1904年7月、藤野厳九郎が仙台医学専門学校(東北大学医学部の前身)の教授に就任した。数カ月後、中国人留学生として魯迅が入学すると、藤野は講義ノートの添削をはじめ、丁寧に指導を続けた。その後、魯迅は革命作家に転身するが、藤野先生の写真を自室に掲げ、その姿を仰いでは初心に立ち返り、勇気を奮い起こしたそうです。
「七夕まつり」で知られる仙台で、かつて織り成された日中の師弟の劇も「文月」に始まる。1904年7月、藤野厳九郎が仙台医学専門学校(東北大学医学部の前身)の教授に就任した。数カ月後、中国人留学生として魯迅が入学すると、藤野は講義ノートの添削をはじめ、丁寧に指導を続けた。その後、魯迅は革命作家に転身するが、藤野先生の写真を自室に掲げ、その姿を仰いでは初心に立ち返り、勇気を奮い起こしたそうです。
2017年07月13日
コミュニティー
コミュニティー(共同体)の研究で著名な米・マサチューセッツ工科大学のシーザー・マクドウェル博士が、共同体には二つの形があると述べています。一つが、日々の生活を営む地域、もう一つが精神的なつながりに基づくものである。後者のような共同体は心の豊かさを生み、「自分らしさ」を発揮させると博士は言っています。ふーん、そうなんだ。
2017年07月12日
発明王エジソンの母
発明王エジソンを育てた母ナンシー。彼女は、不登校で難聴だった息子エジソンに家庭教育を施しました。失敗はとがめないが、障がいを口実に弱音を吐いた時は厳しくしかったそうです。そこでエジソンは考えるようになる。「耳の聞こえないことのデメリットを嘆くより、そのメリットを活かすことを考え、実践することで道は開ける」(『エジソンの言葉』浜田和幸著、大和書房)。
発明王エジソンは難聴だからこそ集中して読書ができると捉え、才能を育んでいったのです。
発明王エジソンは難聴だからこそ集中して読書ができると捉え、才能を育んでいったのです。