2014年01月11日

自然とうなずくようになる

 作詞家の阿久悠さんの文章は、自筆で、縦書きが多かったという事です。阿久悠さんが縦書きにこだわったのには訳がありました。届けた相手が文面を読む。その時、横書きでは否定するかのように首を左右に振ってしまうが、縦書きなら自然とうなずくようになる。それが、理由だったらしい。
 星の数ほどヒット曲を世に送った指先には、天賦の才能だけでなく、人と人との”心の共鳴”を何よりも大切にする思いが宿っていました。だからこそ、多彩かつ複雑な人間模様を、あれほどに味わい深く、聴き手の心に届けることができたのでしょう。  

Posted by mc1460 at 11:33Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月10日

人生は早い

 劇作家・倉田百三の戯曲に、こんな一節があります。「この世は無常迅速というてある。その無常の感じは若くてもわかるが、迅速の感じは老年にならぬとわからぬらしい」(『出家とその弟子』角川文庫)
 無常とは、言い換えれば“変化”のこと。その意味は、若い人でも、頭では理解できるかもしれません。だが、その“変化の速さ”は、ある程度の年齢にならないと実感できないというのです。
 確かに、子どものころの時間は、比較的ゆったり過ぎていました。それが年配になるにつれ、年月が足早に過ぎ去るように感じます。これは、多くの人に共通する感覚でしょう。人生は早い。だからこそ大切に生きたいものです。  

Posted by mc1460 at 13:51Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月09日

 「親」という字は、「木」の上に「立」って「見」ると読めます。これは大切な子をじっと見守る親の心境が込められたともいえます。青年の成長を祈り、励ましを送る人には“親心”が宿っています。  

Posted by mc1460 at 13:56Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月08日

万の力

 創価学会の名誉会長が、広布後継を誓う未来部の友に贈った言葉です。「負けるな 断じて 前に そして前に」「今日 負けたら 明日は勝て この連続の戦いが 勝者の心だ」と。
 「逆境ほど人を育てるものはない」(英国の名宰相ディズレーリ)と言われていますが、人はともすると、挫折を味わった時、もうダメだと自信をなくし、次への大事な“一歩”が踏み出せなくなるものです。そんな時“万の力”と書く“励まし”こそが、背中を押してくれる力となるのです。  

Posted by mc1460 at 11:34Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月07日

ゴール

 新年も、はや1週間です。日々の挑戦目標を立て、“今年こそは!”と挑んでいる人も多い事でしょう。創価学会の池田名誉会長は語っています。「『三日』坊主も、『十回』やれば、『一カ月』やったことになる。一日でも二日でも、やった分だけ、自分が得をする」と(『希望対話』)。何度も決意を新たにし、前に進むことが大切です。人間が成長し、勝利しゆくためには、目標を掲げることが不可欠です。
 PHP総合研究所の江口克彦氏は、次代に求められる人材の条件として、「目標追求型」を挙げています。豊かな生活に満足し、目標を見失ってしまうと、挑戦する気概を失い、虚栄に走ってしまう。それは人間を駄目にする、と。  では、どんな目標を立てるべきか。決して重荷にならず、挑戦への意欲がわき、日々の達成感が得られるものを掲げてみてはどうか。勝利から逆算し、そうした適切な目標を決めることができれば、ゴールはぐっと近づいてくるのです。
  

Posted by mc1460 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月06日

未来への希望

 1611年12月、マグニチュード8・1の地震が起き、北海道から三重県までが被害を被りました。この地震で岩手県の田老と大船渡では津波が20メートルに達したと推定されています。ところが、宮城県で発見された古文書から、この時、津波に襲われた地域で、数年後には新田の開発が進んでいた、ということが分かりました。史料からうかがえる、民衆の不屈の建設の歴史――それは、今、被災地の人々にとって、未来への希望となる事でしょう。  

Posted by mc1460 at 11:43Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月05日

世界を変える力の源泉

 イタリアの詩人ダンテの生誕は1265年。今年は749周年にあたります。混迷の中世後期を生きたダンテが、光明を見いだしたのは「女性」の存在でした。
 ダンテ研究者の矢内原忠雄氏は語っています。「ダンテほど深く女性の価値を認識した人はあまり多くありません」(『ダンテ神曲講義』みすず書房)と。例えば『神曲』地獄篇の第4歌。ここでは古代ローマ建国の歴史が描かれており、建国に功労のあった男性と共に、その母や妻や娘の名前が明記され、平等に名誉が与えられています。
 また『神曲』はラテン語ではなく、当時の一般女性が読めるように、日常の話し言葉であるイタリア語(トスカナ語)で書かれました。さらに『神曲』の執筆自体が、一人の女性への敬慕に導かれていたのです。信強く心清き女性こそが、世界を変える力の源泉であることを、ダンテは確信していたのでしょう。  

Posted by mc1460 at 10:25Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月04日

我こそはローマ人なり!

 「ローマ帝国」に関心が向いているそうです。なぜか? 現代世界へのヒントを得ようとの意図からです。「ローマ帝国」は紀元前8世紀に始まり、その後、東西に分裂しつつも、西暦15世紀まで続きました。なぜ、これほど存続し得たのか。その秘密は、卓越した〝システム″にあったといわれています。 
 草創の活力を、いかにたもち抜くか。規律や号令だけで持続させることはできない、とローマ人たちは考えました。そこで彼らは試行錯誤を重ねながら、独自の政治的・社会的システムを作り上げたのです。
 その特徴は「開放性」にあります。これは、古代世界にあって、これは注目すべきものでした。一例を挙げると、平民であっても、元老院議員、執政官という要職に就くことができました。他民族にも、ローマの市民権を広く与えました。そうした柔軟なシステムが、ローマ人を成功させる要因になったのです。 
 この開放性を支えたものは、強い帰属意識です。「我こそはローマ人なり!」との誉れと絆があったればこそ、一人ひとりの〝内発の力″は大いにはぐくまれ、活躍の舞台は時空を超えて広がったのです。  

Posted by mc1460 at 11:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月03日

人には二つの顔があります

 「善悪可否を考え、たがいに取引して物を融通しあい、ともに利益を求めるのが、商の本義である」(『虹を見ていた』津本陽著、NHK出版)。これは明治の実業家・渋沢栄一の言葉ですが、これは経済活動の基本理念を示しています。善悪をわきまえ、物を融通し、ともに利益を求めるという彼の信条には、人間の温かみを感じます。
 人には二つの顔があります。他者の幸福を考えられる顔と、利己に走る顔。自分中心のわがままな顔をしている時、心はエゴイズムの闇に包まれているのです。エゴをどう超克するか。そこに諸課題を解く鍵があるのです。  

Posted by mc1460 at 11:00Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月02日

新年はチャンスだ

 詩人・高村光太郎は「岩手山の肩」という詩に力強く歌っています。「岩手山があるかぎり、南部人種は腐れない。新年はチャンスだ。あの山のやうに君らはも一度天地に立て」。偉大な人生を創るには、心に仰ぎ見る泰然たる山が必要です。  

Posted by mc1460 at 10:10Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2014年01月01日

利他の行動

 最新の脳科学の研究では、恋愛などより、「利他の行動」から得る快感の方がずっと大きいことが分かりつつあり、その快感は、他者の評価の有無によっても変わらないとする見方があります(『脳科学からみた「祈り」』中野信子著、潮出版社)
 米国の大経済学者・ガルブレイス博士は、創価学会の池田名誉会長との対談で、成長への道を見失った日本人にメッセージを贈りました。「この空白を『人生で真に達成する価値のあること』で満たすことが、次のステップであると自覚しなくてはいけない」「日本こそ、それができる国です」と。  

Posted by mc1460 at 09:00Comments(0)TrackBack(0)つぶやき