2015年04月10日

季節の移り変わり

 この時期、東北新幹線で上京すると、季節の移り変わりを体感できます。東京へ南下するときは、だんだんと桜が咲いて、街を彩る薄桃色が増えていく。一方、帰る際は、途中で桜前線を追い越し、つぼみが開花を待つ風景が戻ってきます。
 行きは、これからやってくる未来を先回りして見るようであり、帰りの景色は、まるで、映像を逆回転させ、時間をさかのぼっていくように見えます。
 現実の生活では、未来や過去を行き来することはできません。だが、心の置きどころとなれば、可能です。未来に思いをはせたり、過去に学ぶ中で、心は自在に時を超えていくのです。  

Posted by mc1460 at 11:32Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月09日

校歌

 入学式の季節です。さまざまな校歌が列島に響いていることでしょう。学校生活の折々に歌われる校歌は、卒業後も覚えているものです。口ずさむと、若き日の思い出がよみがえってきます。
 全国の校歌の歌詞を調査した『校歌 心の原風景』(浅見雅子・北村眞一著、学文社)によると、校歌には学校の教育方針をはじめ、自然環境、気候、歴史などが詠み込まれているという。それが私たちの心の原風景となっているのです。  

Posted by mc1460 at 12:02Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月08日

当たり前のことができない

 「若い頃の雑用は買ってでも」。そう提唱するのは、脳神経外科専門医の築山節氏です。脳にとって雑用は、スポーツに例えれば、ランニングや筋力トレーニングにあたるそうです。人のやりたがらない雑用でも自ら買って出る。ささいな用事を面倒くさがらず、コツコツ取り組む。その習慣が身に付けば「前頭葉が鍛えられ、意志的・主体的に行動する力の高い人になりやすい」と(『脳が冴える15の習慣』生活人新書)
 ともすると人は、平凡なことを軽く見がち。何か特別で、難しいことをしないと、成果が挙がらないと思い込む人もいます。だが、“小さな達成感”の積み重ねは自信となり、やがて“大きな成果”につながるのです。何より、当たり前のことができない人に「当たり前以上」ができるはずはあるまい。  

Posted by mc1460 at 11:38Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月07日

宝塚歌劇団

 演劇に造詣が深かった文学者の坪内逍遙は、創立間もない少女歌劇団の公演を観賞し、その未来に期待を抱きました。今春、101周年を迎えた宝塚歌劇団である。美と夢の世界を繰り広げ、今も人々を魅了しています。
 劇団自体が歴史ドラマを織り成してきました。戦時下で迎えた30周年には、決戦非常措置要綱が施行され、劇場が閉鎖される憂き目に遭いました。公演の中止を知ったファンが殺到したという逸話も残っています。あの阪神・淡路大震災後の苦境も乗り越えました。
 劇の3要素といえば、役者、戯曲、観客を指す。演者がいて、物語があっても、見る人がいなければ劇は成立しません。観客と宝塚歌劇団の絆の強さこそ、1世紀という時を経て、日本文化の中に独特な位置を占めた理由の一つであろう。また、原則として新作主義を貫き、ロングランに頼らず、常に新しい作品をファンに贈り続けてもいます。  

Posted by mc1460 at 11:35Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月06日

進みながら強くなる

 事業の失敗で大借金を抱えた作家のバルザックは苦境を乗り越えたとき、あるラテン語を標語にしていました。「進みながら強くなる」です。
 仏文学者の鹿島茂氏も、この言葉に出あい、執筆の準備ばかりにこだわって苦しんでいた自分の励みにしたという。「完璧主義で、強くなってから進もうと考えて下準備ばかりしていたのでは、強くなったと思ったときには、もうすべてが終わっている」と(『忘れられない、あのひと言』岩波書店)  

Posted by mc1460 at 11:22Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月05日

花言葉

 花言葉の文化は一説によれば、17世紀ごろのトルコが発祥の地だそうです。その理由としてトルコには、自分の気持ちを花に託して贈る習慣があったという。それがヨーロッパ各地に広まり、明治期に日本まで伝わりました。「花」を「心」の表れと見て、愛でる思いに国境はありません。  

Posted by mc1460 at 19:09Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月05日

花言葉

 花言葉の文化は一説によれば、17世紀ごろのトルコが発祥の地だそうです。その理由としてトルコには、自分の気持ちを花に託して贈る習慣があったという。それがヨーロッパ各地に広まり、明治期に日本まで伝わりました。「花」を「心」の表れと見て、愛でる思いに国境はありません。  

Posted by mc1460 at 19:09Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月04日

いろいろな〝顔〟

 人は、いろいろな〝顔〟を持っています。しかし、ある人についての印象は、自分の心のレンズで捉えた、自分なりの見え方に過ぎないかもしれない。瞬間に見えた、一つの〝顔〟だけで、人を判断することは戒めたい。それが全人格を表すわけでもないし、人は変わるものだ。〝努力の人は三日離れているだけで、見違えるほど成長する〟との中国の言葉もあります。  

Posted by mc1460 at 11:34Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月03日

冬がなければ、桜は咲かない

 「うぐひすの木伝ふ梅のうつろへば桜の花の時かたまけぬ」(万葉集)。梅のあとは桜。いよいよ、その時が来ています。しかも一気に咲きました。
 路傍に匂う花、車窓から見る花、青空に伸びる木々の花、畑の土塊を彩る草花――どの花も、その花にしかない美しさで、力いっぱい咲いています。桜の花芽は、いつから準備されるか。それは既に、前年の夏ごろからという。いったん休眠に入り、厳しい寒さで目を覚まし、暖かくなると咲く。冬がなければ、桜は咲かないのです。  

Posted by mc1460 at 11:35Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月02日

十年一剣を磨く

 「十年一剣を磨く」という言葉は、武田信玄と上杉謙信の「川中島の戦い」を詠んだ頼山陽の詩の中にあり、そこから広く知られるようになりました。長く鍛錬を積み、忍耐強く、力を発揮する機会を待つ生き方をいいます。
 『天才!』(マルコム・グラッドウェル著、講談社)という本を読んでいると、「世界レベルの技術に達するにはどんな分野でも、一万時間の練習が必要」とありました。1万時間は、1日に3時間以上を練習に充てると、およそ10年となる計算。頼山陽の言葉も、あながち当て推量ではないと思った次第です。  

Posted by mc1460 at 12:02Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2015年04月01日

試練に屈しなかった哲人の言葉

 新潟県出身の歌人で、書家の会津八一は私塾を開き、若者を鍛え育てました。同塾の学規には「日々新面目あるべし」とあります。これは日々、新しい自分を創造していく大切さを訴えています。
 彼は、新潟大火で実家を焼かれ、東京では空襲から着の身着のままで逃れた。さらに、養女に先立たれ、自身も病に苦しんだ。そんな数々の試練に屈しなかった哲人の言葉が胸に迫ります。  

Posted by mc1460 at 10:54Comments(0)TrackBack(0)つぶやき