2017年05月12日

ミレー

 フランスの画家ミレー。ミレーは、パリの南約60㌔のバルビゾン村に住み、農民の日常の暮らしなどを描きました。「落穂拾い」や「種をまく人」などの作品が有名です。
 ミレーの農民の素朴さを丹念に描く画題を、しかし当時の美術界の権威だったサロン・ド・パリ(官展)は野蛮と評しました。そんななか、ミレーは「我々は、いかなる所から出発しても、崇高に至ることができるし、目標が大きければ、うまく表現することができる」(『ミレーの生涯』井出洋一郎監訳)と、農村を描く誇りを持ち続けたのです。  

Posted by mc1460 at 11:39Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月11日

摩天楼

 アメリカ中西部に位置するシカゴは、内陸の交通の要衝として発展したアメリカ第3の都市です。私は行ったことがありませんが、訪れると印象的なのは、天を突く高層ビルの威容だそうです。
 1871年、3日間に及んだ大火事は街に甚大な被害をもたらし、1万7000もの建物を焼き払いました。だが再建は早かった。建築家たちが次々と集い、焼け跡の中から、世界に先駆けて「摩天楼」と称される高層ビル群が生まれていったのです。  

Posted by mc1460 at 13:21Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月10日

心の労作業

 通信販売会社「アマゾン」を創設したジェフ・ベゾス氏が、10歳のころ、大好きだった祖父母と旅をしていました。暇を持て余すベゾス少年は、当時、よく耳にした公共広告を思い出した。たばこを一服吸うごとに、何分寿命が縮まるかという内容でした。
 祖母は、たばこを吸う人でした。少年は計算して、得意げに、祖母の寿命が9年短くなるはずだと告げました。祖母は泣きだしました。がんと闘い、余命が長くなかったのです。
 祖父は車を止め、少年を外へ誘いました。叱られると思いきや、祖父は優しく語り掛けました。「ジェフ、賢くあるより優しくあるほうが難しいといつかわかる日が来るよ」(ブラッド・ストーン著、井口耕二訳『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』日経BP社)
 人を悲しませることは、たやすい。何の配慮もなく、思いつきや感情を、そのまま語っていればいい。しかし、人を安心させ、幸せにするには、”心の労作業”がいります。それが本当の「賢さ」でしょう。  

Posted by mc1460 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月09日

方法の一つが

 芥川龍之介が、関東大震災で焼けた東京・丸の内を歩いていました。すると、少年の歌う「ケンタッキーのわが家」が聞こえてきたそうです。「僕を捉へてゐた否定の精神を打ち破つた」と、芥川は、その時の真情を記した(『芥川龍之介全集4』筑摩書房)
 人間は、自然の猛威の前には無力だが、そこに甘んじてはいない。「人間の尊厳」を取り戻し、希望を創り出す力を持っている。その方法の一つが「音楽」でしょう。  

Posted by mc1460 at 11:38Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月08日

団結は号令で生まれるものではない

 ある著名なドキュメンタリー写真家が生前、語っていました。1966年(昭和41年)、甲子園球場で開かれた、関西創価学会の「雨の文化祭」に招かれた思い出ですと。
 豪雨で、プログラムは途中休止を余儀なくされた。「なんとも、重苦しい雰囲気」が広がっていた。スタンドのざわめきがひどい。「学会って、もっと統制が取れた団体で、こういうとき、しわぶき一つないかと思っていた」と。
 しかし「ざわめき」のなか、カメラを構える。冷静になった耳に「ざわめき」の「正体」が聞こえてきました。一人一人が題目を唱えている。誰かの号令ではない。口々に上げている。だから、ばらばらに聞こえたのだ。〝ばらばら〟は自発の故だった。やがて題目は自然に一つになり、厚い雲を突き破るかに思えた。そして、西空から晴れ間がのぞいたのです。
 写真家は泣けて仕方がなかったという。「豪雨を止めた奇跡が起こった」からではない。命令ではなく、一人一人が自分の思いから唱題する姿。それが、やがて一つになった瞬間。その一部始終を目撃したからだと、いつも目を潤ませながら語っていました。
 団結は号令で生まれるものではない。一人一人の自発の思い、決意、誓い。それを引き出した一対一の励まし。そこに創価学会の強さがあるのです。  

Posted by mc1460 at 11:46Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月07日

福沢諭吉による訳語

 「演説」という言葉は、福沢諭吉による訳語です。「演説とは英語にて『スピイチ』と言い(中略)我思うところを人に伝うるの法」(『学問のすゝめ』岩波文庫)と解説しています。
学問を習得しても、大衆のために語らない。インテリ然と、ふんぞり返っているだけ。そんな手合いに、諭吉は「活用なき学問は無学に等し」「懶惰と言うべし」(同)と手厳しかった。やがて、自身が創立した慶応義塾のキャンパスに「三田演説館」を建設。ここで、尾崎行雄や犬養毅など、多くの言論の雄を訓育したのです。
  

Posted by mc1460 at 08:42Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月06日

怖かったよ!

 27年半の投獄に耐え、南アフリカの人種隔離撤廃を実現したマンデラ元大統領。その足跡を知り、悠然たる笑顔に接すれば、完全無欠の勇者に思えてきます。
 作家のR・ステンゲル氏による元大統領の評伝『信念に生きる』(英治出版)に、1994年の体験が紹介されています。元大統領を乗せた飛行機が故障し、大事故の危機に陥る。だが元大統領は、同行者に事情を聞くと、あとは新聞を読みふけり、安着すると、何事もなかったように笑顔を振りまいたそうです。
 しかし、空港で氏と落ち合うと、目を見開いてこう言ったのだ。「怖かったよ! 空の上で身の縮む思いだった!」と。権力の弾圧と戦った日々を、元大統領は振り返ります。「私は、己の恐怖心を外から悟られないようにするために、ありとあらゆる方法で恐怖心を克服しようと努めてきた」(前掲書)
 論語から生まれた「敬遠(けいえん)」という言葉があります。敬意を払っても、自分から遠い存在と見る限り、糧とはならない。だが、勇者とは「臆病と戦った人」であると知れば、尊敬だけでなく、自分もその生き方に近づこうという勇気が湧くのです。  

Posted by mc1460 at 11:40Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月05日

人生を開いていける

 演奏会の舞台で倒れ、右半身にまひが残るも、“左手のピアニスト”として復活した舘野泉さん。
 その言葉が味わい深い。「左手だからこそ/一音一音の響きの大切さに気づいた/音楽に直に触れられるようになった/新しい音楽の始まりだ」(『命の響』集英社)。大切なものを失っても、自分で自分を諦めない限り、人生を開いていけるのです。  

Posted by mc1460 at 11:32Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月04日

帰郷

 ドイツの詩人ヘルダーリンに「帰郷」という詩があります。「おお街の声 母の声!/声は私を捉え 久しい昔に学んだことをよみがえらす。/昔ながらの姿のまま 陽は照り喜びは萌え/愛する者たちの眼に かつてなく明るく映る」(川村二郎訳) 哲学者のハイデガーは、この詩に論考を加え、帰郷とは「根源に対して近くにいること」(『ヘルダーリンの詩作の解明』〓田恂子、イーリス・ブ■<小書きフ>ハイム訳)と考察しました。故郷は、生まれ育った地理的な場所である以上に、自身を形成した「魂の原点」ともいうべきものでしょう。  

Posted by mc1460 at 13:24Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月03日

未来のある作者

 「一番価値があることの一つは、未来のある作者を捜し出すこと」と言ったのは美術評論家の柳宗悦です。この心に応えたのが弟子の染色工芸家・芹沢銈介でした。
 柳の著作に感銘し、師事を始めた芹沢は、師との出会いから30年目、ついに人間国宝となったのです。「師の導きによって心一杯、仕事を展げることが出来た」と師への感謝を語りました。彼は師の写真を自宅の応接間に飾り、いつも眺めたという(『染色の挑戦 芹沢銈介』平凡社)。
 柳宗悦の祥月命日は5月3日。この日、心でどんな会話を交わしたことでしょう。  

Posted by mc1460 at 11:36Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月02日

こども病院の待合室

 こども病院の待合室は、たくさんの玩具であふれています。子どもたちがにぎやかに遊ぶ光景は、病院というより、保育施設さながらです。
 担当の小児科医が、おもちゃで遊ばせる理由を語っています。一つは、遊んでいる子どもの声や様子から分かる体調があるから。もう一つは、同じ病状でも、楽しい気分でいる子の方が大概、治りが早いということだそうです。  

Posted by mc1460 at 11:35Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年05月01日

母のたましい

 映画監督の新藤兼人さんは、10歳の時に母が縫ってくれた着物を生涯、大切にしました。この着物、もともとは子ども用の筒袖だったそうです。20歳近くになり、もう着る機会もないと処分しようとした時、袂が縫い込んであることを発見しました。
 その時、既に母は亡くなっていました。大人になっても着られるように、との心遣いを知り、新藤監督は衝撃を受けたそうです。「縫いこんであった袂のあたりには、母のたましいがしみこんでいる気がする」と(『蔵の中から』旺文社)  

Posted by mc1460 at 11:35Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月30日

古典(クラシック)」

 「古典(クラシック)」という言葉は、ラテン語で「艦隊」の意味を持つクラシスに由来するそうです。つまり国家を守る艦隊のように、人生の危機にあって精神の力となる書物や作品を古典と呼ぶようになったのです。哲学研究者の今道友信氏が『ダンテ「神曲」講義』(みすず書房)で紹介しています。
 ダンテは、愛する人との死別と故郷フィレンツェからの追放という二重苦の中で『神曲』を完成させました。以来、700年間読み継がれ、難解ではあるが、苦難と戦う人々の光となってきました。この1万4千行に及ぶ叙事詩を貫くもの。それは逆境にあっても断じて屈しない、人間の意志の力への信頼ではないでしょうか。ダンテは綴っています。「再び立ち上がれ、そして勝つのだ」(今道訳)と。
 『神曲』は師ウェルギリウスと弟子ダンテの師弟の物語でもあのます。試練の山を越えるため、自らを引き上げる師の存在が不可欠であることを詩人は知っていたのです。  

Posted by mc1460 at 11:30Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月29日

アウトリーチ

 アウトリーチとは、福祉分野の用語で、英語で「手を差し伸べる」の意味です。従来の福祉は、援助を求めてきた人に対応する「申請主義」が中心でした。それに対しアウトリーチは、自分が支援の必要な状態だと自覚していない人、支援を受ける方法が分からない人の所へ、援助者のほうが直接出向いて、手を差し伸べる在り方を指します。
 災害時においても、こうした姿勢が何より必要でしょう。ただし、押し付けと受け取られないよう、「被災者の視点」を見失ってはなるまい。時には、じっと見守ることが、被災者の安心になる場合もあるからです。  

Posted by mc1460 at 11:37Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月28日

苦に徹すれば珠と成る

 戦国時代きっての名軍師と言われている黒田官兵衛。その官兵衛33歳のころ、織田信長に反旗を翻した武将のわなに陥り、1年間、牢獄につながれました。暗がりで耐える失意の天才を励ましたのは、獄窓から見える藤の花。出獄した官兵衛は、豊臣秀吉のもとで、才能を一気に開花させ、天下統一を助けていったのです。
 その数奇な生涯を、武者小路実篤、坂口安吾、菊池寛、司馬遼太郎ら、多くの文人が題材としました。吉川英治氏は、彼が家紋を「藤巴」に改めた理由を、こう語らせています。「心に驕りの生じたときは、すぐ伊丹の獄窓を思い出すように、と希う心からでござります。――あのころ、日々、仰ぎ見ては、心に銘じた獄窓の藤花こそ、申さば官兵衛の生涯の師」と。小説『黒田如水』の最後の場面です。
 山があれば、必ず深い谷がある。喜びばかりという人生はありません。必ず辛酸をなめる時があります。その時に見たもの、感じたものを忘れず、自分を磨き続ける糧としていけるか。そこに、輝きの人生を送る鍵があるのです。
 吉川氏の有名な言葉”苦に徹すれば珠と成る”には、そんな意味も込められているのでしょう。  

Posted by mc1460 at 11:38Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月27日

鯉のぼり

 「日本の空の長さや鯉のぼり」(落合水尾)。薫風に吹かれて、鯉のぼりが、にぎやかに泳ぐ季節になりました。この風習は滝を登り切った鯉は偉大な竜となる――中国の故事「竜門の滝」にならい、子らの健やかな成長を願って掲げます。
 子どもの幸福を祈っても、実際にどう接するかとなると、頭が痛いものです。心理学者の故・河合隼雄氏は「大人が真剣に子どもに接している限り、非常に大切なことを子どもから教えられる」と記しています(『おはなし おはなし』朝日新聞社)
 大人といっても完成された人間ではありません。上から「教える」態度でなく、誠実に向き合えば、大人にも成長のチャンスになるのです。  

Posted by mc1460 at 13:20Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月26日

エル・システマ

 南米ベネズエラで誕生した音楽教育活動「エル・システマ」。これをユネスコなども評価し、現在、50を超える国々で展開されています。
 エル・システマは単なる音楽教育ではありません。子どもたちが音楽で自分を表現し、仲間と美しい旋律を作る。その作業の中で、一人一人が掛け替えのない存在であることに気付く。子どもが自信を持って生きることで、家庭も地域も変わる――ここに眼目があるのです。
 日本のエル・システマは福島の相馬市、岩手の大槌町で行われています。いずれも東日本大震災の被災地。音楽を通して若い世代に「生きる力」を育み、地域の輝く未来をつくるとの願いが託されています。子どもたちの成長は、そのまま被災地の復興の軌跡でもあるのです。  

Posted by mc1460 at 11:46Comments(1)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月25日

志の大きさ

 江戸時代の村々では、地図にあたる「村絵図」を作っていました。合わせると「国絵図」になり、さらに集成すると「日本総図」になります。だが、その精度は、同時代に伊能忠敬が作製した日本地図に及びませんでした。
 しかし忠敬が用いた測量法は、工夫こそ凝らしていますが、当時の一般的な方法で、技術には大差はありませんでした。では何が違ったか。それは“志の大きさ”であるといわれています。忠敬は「地球上における日本の位置と形を明らかにしようとした」(星埜由尚著『伊能忠敬』山川出版社)と。
 気宇壮大な忠敬は、一方で、実際の仕事は丁寧でした。現地を自分の足と目で測量しました。調査の及ばなかった場所は、地図には書かなかったのです。北海道は弟子が測量し完成させました。
  

Posted by mc1460 at 11:49Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月24日

精神は一致

 “建築家詩人”といわれた立原道造氏は、住宅建築も詩作も、ともに人間生活の発露と考えていました。
 親交のあった文学者の中村真一郎氏は「建築と詩とは、彼にとってひとつの精神活動の二つの現れに過ぎなかった」と書き、立原氏自身も「住宅とエッセイの本質する精神は一致しています。住宅のすぐれたデザイナアは、それ故にしばしばすぐれたエッセイイストである」(『立原道造全集4』筑摩書房)と述べています。
 一見、畑違いに思える分野にも、突き詰めると通底するものが見えてきますね。  

Posted by mc1460 at 11:35Comments(0)TrackBack(0)つぶやき

2017年04月23日

VW

 ノーベル医学生理学賞の山中伸弥教授が、自身の研究活動を支える言葉として「VW」を挙げています。かつて、米グラッドストーン研究所に留学していたとき、当時の所長に教えられたそうです。「V」は「vision(長期的な目標)」の頭文字で、「W」は“一生懸命に働く”という意味の「work hard」からきています。
 ある日、所長が研究員を集めて熱弁を振るいました。“VWさえ実行すれば、君たちは必ず成功する”。さらに“研究者だけでなく、人生にとっても大事なのはVWだ”と(『賢く生きるより 辛抱強いバカになれ』朝日新聞出版)  

Posted by mc1460 at 10:15Comments(0)TrackBack(0)つぶやき